フードコーディネーター
食に関する仕事
食ビジネスの世界で、食に関する知識と調理の技術を活かして食の多様な分野を結びつける仕事です。活躍の場は、テレビや雑誌などのマスコミや広告業界になります。
多様な分野を総合的にコーディネートするため、仕事内容も多岐にわたります。例えば、料理雑誌や番組ではテーマに沿った料理とレシピを考案し、実際に料理も作ります。食べ歩きの企画内容の監修や、食に関する企画そのものの提案を求められることもあります。また、依頼を受けて、カフェのイメージに沿ったメニューとレシピを考えたり、コンビニエンスストアの季節フェアで提供する食品のアレンジを任されたりすることもあります。
基本的には依頼を受けての仕事になるため、独立して働くためには自分のできることをしっかりとアピールできる能力が必要です。調理師・ソムリエなど食関連の資格も役立つでしょう。専門学校のフードコーディネーター養成コースで知識や技術を身につけるか、名のあるフードコーディネーターに弟子入りして経験を積み、人脈を広げることも多いです。

POINT
- 食についての知識と技術を活かす
- 創造力とセンス・オリジナリティが求められる
- 取得すると有利な資格・免許あり

京都女子大学 家政学部 食物栄養学科
管理栄養士の資格取得に向けた学びを進めながら、食と栄養、健康についての専門性を高め、3年次から臨床栄養、健康教育、研究開発の3つの系列に分かれて学びを深める。給食運営校外実習や臨地実習などの実習を通じて、確かな実践力を身につける。

龍谷大学 農学部 食品栄養学科
人が生きるうえで必要不可欠な食について生産から流通までの一連の流れを体系的に学んでいく。健全な食の実現に貢献できる管理栄養士を育成するための管理栄養士養成課程を設けている。地元の料理人と協力し、地域の伝統食についても学ぶことが可能である。

立命館大学 食マネジメント学部 食マネジメント学科
フードマネジメント、フードカルチャー、フードテクノロジーの3つの領域を学ぶ。ラボキッチン、ハーブガーデン、官能評価実習室など学部独自の施設が充実している。1カ月程度海外に滞在し、現地の食文化や食産業について学ぶ海外プログラムも実施される。
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!