食品開発技術者
食に関する仕事
新しい食品やメニュー・飲料などを企画・開発する仕事です。品質の分析や、食品の生産に役立つ技術開発も行います。食品・飲料メーカーをはじめとして、飲食店チェーンやコンビニエンスストアの開発部門・公的な食品研究機関などに所属して働くのが一般的です。
コンビニエンスストアやファミリーレストランでは、毎月のように新しい食品やメニューが生まれています。新しい味やおいしさの向上・栄養や健康を考慮したアプローチ・消費者のニーズなど、様々な角度から立てられた企画を実現するために、試作と試食を繰り返して新しい商品が生まれます。
このような一連の流れの中で、食品開発技術者は、試作品で成分や食味などを分析し、安全性や品質などを検証します。
食品開発には、栄養学や衛生学・バイオテクノロジー・調理など様々な専門知識が必要です。食品開発技術者になるためには、大学や大学院・専門学校で農学や化学・栄養学などを学び、食品メーカーなどの開発・研究職に就職する必要があります。

POINT
- 食品の開発・品質分析などを行う
- 大学などでバイオや栄養学などの専門知識を学ぶ
- 食品メーカーや飲食店・食品研究機関に就職する

電気通信大学:情報理工学域Ⅱ類(融合系)
情報系や理工系の分野が融合した新しい学問領域に進むための土台を身につけ、科学技術の最先端を学ぶ。2年次後期からはセキュリティ情報学、情報通信工学、電子情報学、計測・制御システム、先端ロボティクスの5つの教育プログラムからいずれかを選択する。

東京工業大学:生命理工学院生命理工学系
理工学の基礎や生命理工学分野の専門的知識を体系的に学ぶ。海外研修やインターンシップも用意され、生命科学の技術的な分野を担う課題解決力と倫理観を兼ね備えた人材を育成する。大学院課程では生命理工学コースまたはライフエンジニアリングコースに進む。

東京農工大学:工学部機械システム工学科
航空宇宙・機械科学とロボティクス・知能機械デザインの2つのコースを設置している。最先端の工作機械を用いて実験や実習を行い、環境と調和した次世代の機械を創造する。機械力学、熱工学、材料工学など機械製作に必須の知識を幅広く基礎から習得する。

立命館大学:情報理工学科実世界情報コース
現代社会に溶け込む情報技術を開発し、豊かな未来社会の実現を目指す。ヒトとモノをつなぐヒューマンインタフェース、仮想世界を実現するバーチャルリアリティ技術、機械システムを知能化させるロボット技術、IoT化に関する知識と技術などを学んでいく。

生きた細胞でロボットをつくる
東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻
東京大学生産技術研究所/神奈川県立産業技術総合研究所
第7回 フロンティアサロン永瀬賞最優秀賞
竹内 昌治先生
今回は東京大学大学院情報理工学系研究科で教授を務める竹内昌治先生をお招きして「異分野融合研究で近づくSFの世界」をテーマにご講演いただいた。
【ご講演内容】
竹内先生は、髪の毛の直径よりも小さなサイズでの「ものづくり」の研究に取り組んでいます。目指すのは、生体由来の素材を使った血管や皮膚、培養肉、さらにはアンドロイドの製造まで。また、細胞を使って、神経や血管、あるいは皮膚や筋肉などを体外でつくること。そんな研究の最新の成果が「生体素材を使った指型ロボット」です。研究を再生医療や創薬、食品産業などに応用し、人の生活をよりよくしていくには、異分野研究との融合が欠かせません。未来につながる最先端の研究や新しいアイデアを見出すヒント、研究リーダーとしてさまざまな研究者を率いるときに必要な視点などをお話しいただいた、オンライン講義とワークショップの様子をお伝えします。
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!