海女・海士
自然に関する仕事
海で魚介類や海藻を採る仕事です。「海女(あま)」は女性を指し、「海士(あま)」は男性を指すのが一般的です。全国の海女・海士の半数が働いている三重県では、海女と海士の割合は7対3程度です。
ウエットスーツを着ておもりとなる鉛を身につけ、素潜りで水深10メートル以上もの海底に潜り、アワビ・サザエ・ナマコ・テングサなどを採ります。潮の流れや天候から危険を察知したり、獲物のいるポイントを知るためには経験が第一です。春から秋にかけてが漁のシーズンで、漁に出られない日やシーズンオフの冬には海産物加工や養殖業・飲食業などに従事します。
海女になるためには、海女漁の行われる地域に住み込み、地域の漁協や組合に加入して、先輩海女の弟子として修業する必要があります。地域に根づいた仕事のため、その土地に住んでいる人がなることの多い職業です。一方で、担い手不足の現実もあります。伝統的な海女漁を行っている地域では、人材募集を行っているところもあります。

POINT
- 素潜りで長時間潜る体力が必要
- 養殖業や飲食業との兼業も多い
- 漁協や組合に加入し、海女の弟子として修業する
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!