漫画家
出版・文筆に関する仕事
- こんな人に
オススメ! -
- 漫画が好きな人
- 漫画の題材を探す好奇心がある人
- 作品を描き続ける持続力がある人
1.漫画家の仕事とは?
少年漫画・少女漫画・学習漫画などの様々な漫画を創作する仕事です。その仕事は大きく分けてストーリー制作(ネームづくり)と作画に分けられます。全工程を1人で行う漫画家もいれば、分業する漫画家もいます。
漫画家として雑誌にデビューするのは狭き門です。また、人気がないとすぐ連載を打ち切られる厳しい世界でもあります。一方で、人気漫画家になると、連載本数が増えることや単行本がベストセラーになることだけでなく、作品のキャラクターを他のコンテンツに利用することで生じる使用料(版権)など大きな価値を生み出します。
2.漫画家の役割・資質とは?
漫画の制作は、基本的には1人でゼロから作品を作り出す地道な作業です。作品のクオリティに妥協せず、締め切りという時間と戦いながらの作業が続きます。物事に動じない精神力が必要です。
また、読者に喜んでもらえる作品でなければ意味がありません。作品の主題を発見する観察力・好奇心は必要不可欠な資質といえます。もちろん、作品を表現する画力やストーリーの展開力も磨き続ける必要があります。他の作品を読み、研究する好奇心と研究心が必要といえるでしょう。
漫画家は、脚本家・監督・カメラマンなども兼任するようなものなので、執筆には相当の労力が必要です。人気のある漫画家になると連載を複数抱えることになり、ハードなスケジュールをこなさなければいけません。それと並行して、新たな作品の題材の下調べや取材も行います。
人気漫画になると、スタッフでチームを組んで業務を進めることもあります。スケジュールを調整してくれる編集者との協力も必要です。
3.漫画家になるためには?


POINT
- 漫画雑誌主催の賞に入選することを目指し、作品を描き続ける
- デビューから売れっ子になるまで常に狭き門が待ち構える
- 最近は海外でも漫画の人気が高まっている
関連情報
●日本漫画家協会 HP
漫画の普及や制作環境の向上を目指して組織した団体。日本が誇るコンテンツとして海外との交流も担う
オススメの1冊
『マンガの道――私はなぜマンガ家になったのか』
(ロッキング・オン)
人気漫画家11人が、創作やデビュー当時の苦労を語るインタビュー集
人気漫画家の中には、アニメ化やキャラクターの使用料などで年間10 億円の収入を得る人もいる

日本大学:芸術学部文芸学科
詩や小説から批評、ジャーナリズムまで幅広い領域を対象に、文芸的な創造力と表現力を養う。企画から印刷までの出版行程を体験するゼミ雑誌の制作など実践的な演習が特徴。卒業制作として、小説やシナリオ、エッセイ、詩歌、マンガなどの執筆に取り組む。

東京藝術大学:美術学部絵画科
日本画、油画の2つの専攻で構成される。日本画専攻では日本画材や道具に対する理解を深め、日本画の絵画表現を追究する専門家を育成する。油画専攻では絵画を中心に様々な表現手法の研究を行い、現代にふさわしい表現活動に取り組む専門家を育成する。

漫画家・編集者という職業
漫画家
弘兼 憲史先生
日本の第一線で活躍する「現代の偉人」とともに、世界のさまざまな課題解決を考える「トップリーダーと学ぶワークショップ」。今回は累計発行部数 4,000 万部を超える大ヒット作『島耕作』シリーズを手がける漫画家・弘兼憲史先生を講師にお迎えし、「漫画家・編集者という職業」及び「15年後の日本の高齢化社会」についてご講演いただいた。続くワークショップでは200名を超える参加者が、来るべき高齢化社会について熱心に議論を交わした。盛況を博した当日の模様をお送りする。
詳しくはこちら東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!