家庭相談員
教育に関する仕事
親子関係や学校でのいじめ・不登校など、子どもの問題について相談を受け、アドバイスをする仕事です。
家庭相談員は、各自治体の「こども課」などの管轄下におかれている家庭相談室に勤務します。子どもの問題を受けつける機関には児童相談所がありますが、家庭相談室は児童相談所よりも気軽に相談できる身近な窓口として相談を受けつけており、相談員は相談者から直接話を聞くだけでなく、電話や訪問で相談に乗ることもあります。
家庭相談員が受ける相談の内容は様々で、「子育てがつらい」といった悩みから、家庭内暴力に関する相談まで多岐にわたります。また、家庭相談員は児童虐待の通報の窓口にもなっています。
家庭相談員には常勤と非常勤とがあり、常勤になるためには地方公務員試験に合格する必要があります。加えて、「大学で福祉学・心理学・教育学などを学んでいる」「医師の資格を持っている」などの条件のうちいずれかにあてはまる必要があります。

POINT
- 子どもの問題について相談に乗る
- 常勤者は地方公務員
- 大学で福祉学・心理学・教育学・医学などを学ぶ

明治学院大学・社会学部・社会福祉学科
現代社会において多様化する社会問題を解決するために、社会福祉の役割はますます重要になってきています。社会福祉学科では、基本的人権と人間の尊厳の視点から、人々の生活課題を科学的に分析し、それらを解決するために、個人を支援し、より良い社会を創り上げていく方法を探求しています。誰もが安心して暮らせる社会のために多角的に力を尽くせる人材を育てます。
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!