染色家、染織家
ファッションに関する仕事
植物や鉱石を原料とする染料を用いて、おもに着物の絵柄をつける仕事で「染織」とも呼ばれます。日本の伝統的な染色方法として、型かた染ぞめ・友禅染・ろうけつ染・絞り染などがあります。また、絵筆で着物に絵柄を描き入れる手法もあるため、染色の技術と作画の技術が必要な職人仕事です。近年では、その美しい技法が国内外で評価され、海外ブランドの洋服でも採用されています。
染色家になるためには、美術・工芸系の大学・短大や専門学校・職業訓練校の染色コースなどで基礎的な知識や技能を身につけたあと、京都など織物で有名な産地の工房などで働きます。以前のように、染色作家や職人のもとに弟子入りして、工房に住み込んで修業を積むというケースは減ってきています。国家資格の染色技能士を取得すれば、着物の染色に限らず、染色に関する幅広い知識や技能が認められます。また、工房の責任者になるためにも必要な資格になります。一人前の仕事ができるようになるためには、長い修業が必要な職業です。地道に仕事をこなす資質が求められます。

POINT
- 染料を用いて生地に絵柄をつける
- 国内外で伝統的な技法が再評価されている
- 取得すると有利な資格・免許あり
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!