和裁士、和裁技能士
ファッションに関する仕事
生地である反たん物ものを扱い、長着・羽織・じゅばん・袴などの着物を仕立てる仕事です。呉服店や個人の顧客から依頼を受けてから、寸法を測り、裁断・縫製・仕上げを行っていきます。
近年では着物ブームが起こり、腕のある和裁士の需要が多くなっています。新しい反物から着物を仕立てる他に、着物を仕立て直す仕事も多くなってきています。上質な反物で仕立てられた古い着物を洋服や小物に仕立て直すこともあります。
反物の中には手織りで大変高価なものもあり、失敗が許されない仕事が多くあります。地道に作業を進める集中力が必要になります。
和裁士になるためには、和裁の専門学校やカルチャー教室で技術を学んだあと、和服メーカーや和服仕立て店などに就職するのが一般的です。実務経験を積み、独立して自宅で作業をする人もいます。和裁士に必須となる資格はありませんが、厚生労働省の認定資格「和裁技能士」や東京商工会議所の認定資格「和裁検定」などを取得していると、その技能が保証されます。

POINT
- 着物を仕立てる、あるいは仕立て直す
- 独立して自宅で仕事をする人も多い
- 取得すると有利な資格・免許あり
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!