映画監督
映像・写真に関する仕事
- こんな人に
オススメ! -
- 映画が好きな人
- リーダーシップがとれる人
- ゴールをイメージし、物事の全体を見渡せる人
1.映画監督の仕事とは?
映画制作においてその工程から完成品についてのすべての責任を担う仕事です。企画段階では作品の方向性を会議で練り上げ、キャスティングや衣装の選定、撮影部や美術部・録音部との打ち合わせなど撮影前の準備やスタッフの仕事の指揮・判断も監督の仕事です。また、自分で脚本を執筆する場合もあります。
撮影時には、監督が作ったセリフやカメラアングルがわかる「絵コンテ」と呼ばれるイメージ図をもとに、監督の補佐をする助監督と協同で現場を指揮します。現場での俳優への演技指導、撮影部・録音部が収録した素材のOK/NGの判断をします。
撮影された素材を作品に仕上げるのも監督の仕事です。映像編集者や音響編集者と協力しながら編集作業を進めます。現在ではコンピュータグラフィックス(CG)を使用することも多いので、映像の合成作業の管轄も重要な仕事となっています。完成後の宣伝活動も大切な仕事です。
2.映画監督の役割・資質とは?
映画監督には、映画制作の工程の全般を見渡せる能力が必要です。スタッフは個々の部門では力を尽くしますが、映画監督はさらに映画の完成品をイメージしなければなりません。そのためには、自分の完成品へのイメージにもとづいてスタッフを動かすリーダーシップが必要です。また、カメラや美術セットなど映画全般の技術的な知識がないと、あらゆる部署のスタッフに指示を出せません。このような知識を持ち合わせたうえで、スタッフとイメージを共有するコミュニケーション能力が必要になります。
自分の才能を信じ続ける気持ちも大切です。商業映画を制作できる映画監督は、ほんのひと握りの人たちです。映画監督の夢に向かって、様々な分野で映画業界に関わっている人がいます。
何よりも大事なことは、映画が好きであるということです。職業として映画を制作していても、一映画ファンとして映画を楽しめる気持ちが必要です。
最近では、小説家やタレントなども映画監督として活躍することがあります。そんな中で、映画監督としてチャンスが来ることを信じて、地道に脚本を執筆することや、自主映画づくりに取り組む努力が必要です。
3.映画監督になるためには?
映画監督になるためには、様々な媒体の映像制作会社に就職するのが一般的です。映像系の大学や専門学校などで学んだあと、映画制作プロダクションやテレビ番組制作会社、CMプロダクションなどで映像制作の現場をふみながら、映画監督を目指します。


POINT
- スタッフを取りまとめて映画の制作を行う
- 映画制作のすべての判断を任される仕事
- 映像制作会社に就職して映画監督を目指すのが一般的
関連情報
●日本映画監督協会 HP
映画や映像分野の発展と監督の地位向上を目的とした協会。毎年「日本映画監督協会新人賞」を選定している
オススメの1冊
『一人でもできる映画の撮り方』
(西村雄一郎著/洋泉社)
撮影テクニックからパソコンを使った編集方法など、映画全般の作業を解説したマニュアル
映画監督のギャラは、ハリウッドなどの有名監督だと億単位の場合も

日本大学 芸術学部 映画学科
映画業界や放送業界など、映像に携わる人材を育成する。映像表現・理論、監督、撮影・録音、演技の4つのコースのいずれかに所属し、1年次から専門的な実習に取り組む。年次が上がるにつれ、各分野で高度な専門知識と技術を養う。

東京藝術大学 芸術学部 先端芸術表現科
制作者だけでなく芸術支援の専門家を育成。幅広い表現メディアの基礎を修得し「これからの芸術とはなにか」を実践的に学ぶ。地域や社会に深く根ざした各種プロジェクトに国内外を問わず積極的に参加している。3年次より研究室に所属し創作研究に取り組む。
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!