図書館員(司書)
出版・文筆に関する仕事
公共図書館の窓口で、書籍やCDなどの資料の貸出・返却の手続を行い、資料の整理・管理を行う仕事です。また、利用者の資料探しの手助けや読み聞かせ会などのイベントの企画・運営、図書館で収集する資料の選定なども大切な仕事です。
図書館員にとって大事なのは、何といっても本が好きであることです。たくさんの本に囲まれているだけで幸せを感じる人に向いている仕事です。
図書館に関する資格に「司書」があります。近年、公立図書館でも司書をおかないところが増えており、司書の資格が図書館員になるための必要条件とはいえませんが、資格を持っていると採用に有利です。また、公立図書館の場合は公務員試験に合格しなければなりません。
司書の資格は、大学で図書館学などの必要な科目を履修するか、司書講習を受講・修了することで取得できます。高卒以上であれば、3年以上司書補として働き、司書講習を修了しても資格が与えられます。

POINT
- 図書館で書籍などの管理や貸出・返却業務を行う
- 何といっても本が好きであることが大事
- 取得すると有利な資格・免許あり

早稲田大学 文学部 日本語日本文学コース
日本語とその歴史を研究し、多面的に考察する。上代から現代までのあらゆる韻文、散文の文学分野や古語から現代語までの音韻、文字、語彙、文法、方言など多岐にわたり日本語学を学ぶ。比較文学的な研究や文化研究、社会研究などについても丁寧な指導を行う。
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!