社会福祉施設介護職員
介護・福祉に関する仕事
老人ホームや障がい者福祉施設などで、高齢者や障がい者の日常生活動作の介助をする仕事です。食事・入浴・排せつ・着替え・歩行や車イスでの移動の手助けなどが仕事の中心で、利用者の身体機能の状態に合わせたサポートを行います。
利用者が楽しめるようなレクリエーション活動や季節の行事を企画・開催することもあります。また、話し相手になったり、家族に施設での様子を伝えたりして利用者と家族を心の面でもサポートします。
施設によっては寝たきりの人もいます。寝たきりの人には数時間おきに体の向きを変えるなどの介助も必要です。1人では日常生活を送れない人を手助けするので、介助は24時間体制になります。思いやりや責任感に加えて、他の職員とのチームワークも重要です。
社会福祉施設介護職員として働くためには、介護福祉士や2級以上のホームヘルパーの資格があるとよいでしょう。近年では、大学の社会福祉系の学科や福祉系の専門学校で学んだ人が就職するケースも増えています。

POINT
- 老人ホームなどで高齢者や障がい者の日常生活動作の介助を行う
- 取得すると有利な資格・免許あり

東洋大学 ライフデザイン学部 生活支援学科
2つの専攻を設置。生活支援学専攻では、他学科の科目と組み合わせてカリキュラムを自由に選び、目標とする分野の知識と技術を習得できる。子ども支援学専攻では、幅広い専門知識を持ち、子どもに関する現代の課題を解決できる「真の大人」を育成する。
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!