精神保健福祉相談員、精神保健福祉士

医療に関する仕事

保健所などで、精神に障がいがある人やその家族の相談に乗る仕事です。おもな相談内容は、本人やその家族が地域で安定した生活を送っていくために必要な住居や就職先についてです。

精神障がいには、地域や企業からの偏見が根深く存在し、本人だけでなくその家族も心を痛めることがあります。精神保健福祉相談員は、当事者の心の痛みを受け止めながら、本人と家族が安定した暮らしを送れるように相談に乗り、住居や就職先を探し、関係機関と連絡・調整などを行います。

精神保健福祉相談員は地方公務員で、精神障がいの福祉に関する知識と経験を持つ人が任命されます。精神保健福祉相談員になるためには、地方公務員試験に合格し、かつ精神保健福祉士・社会福祉士・保健師などの国家資格を取得する必要があります。精神保健福祉士の資格を持つ人の中には、地方公務員としてではなく、病院などで精神障がい者とその家族の相談業務を担当して精神保健福祉相談員と近い仕事をしている人もいます。

POINT

  • 精神障がい者やその家族の相談に乗る
  • 精神保健福祉士・社会福祉士・保健師などの資格を持つ地方公務員
この職業に近づく大学は?
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/151_TOP-scaled.jpg

立教大学 コミュニティ福祉学部 福祉学科

社会福祉の骨格となる法律や制度の他、社会学や心理学などの関連分野も学習し総合学としての福祉を学ぶ。2年次の「福祉ワークショップ」では実際の福祉の現場を体験しソーシャルワーカーの業務を理解する。3年次には1カ月間をかけて現場実習を体験する。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/133_TOP-1.jpg

東海大学 健康学部 健康マネジメント学科

身体的、精神的、社会的、経済的な健康についての知識や技能を修得する。少子高齢化が加速し、保険や医療、福祉に対するニーズが多様化している現代の日本において、地域や企業と連携し、様々な課題を解決に導くマネジメント能力を養成する。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/173_TOP.jpg

同志社大学 社会学部 社会福祉学科

社会福祉問題の原因や背景を探究し、生活上の問題に直面する人々に適切な援助ができる人材を育成する。政策・制度のマクロ面と実際の援助のミクロ面から理論と実践法を学ぶ。福祉施設や公的機関での実習で社会福祉の専門家に必要な知識と技能を身につける。

詳しくはこちら
https://www.toshin.com/mirai/joblab/conts/wp-content/uploads/2017/03/184_TOP.jpg

関西学院大学 人間福祉学部 社会福祉学科

人権意識と実践的な知識、技術を兼ね備えた社会福祉専門職を育成する。多彩な分野の学習を通して福祉の実情を把握し、キャンパス内外で実践力を高める実習や演習を重視したカリキュラムを展開。福祉の各領域の第一線で活躍する教員が指導を行っている。

詳しくはこちら

東進からのおすすめ

医療に関する仕事一覧に戻る

PAGETOP