小説家
出版・文筆に関する仕事
- こんな人に
オススメ! -
- 物語を書き続ける情熱のある人
- 文章力と構成力がある人
- 長時間創作活動に向き合える人
1.小説家の仕事とは?
自らの文才と着想を頼りに物語を創作・執筆する仕事です。小説といっても、ジャンルは多岐にわたります。
新聞、雑誌や単行本で作品を発表するのが一般的ですが、最近ではインターネットや携帯電話、携帯型読書端末に作品が配信される形式も普及しつつあります。また、単行本には、最初から書き下ろす場合と、新聞や週刊誌・月刊誌などに連載されたものを後からまとめる場合があります。自分の考えや個性を表現する文章力や構成力もさることながら、資料の下調べや取材など地道な作業も必要です。例えば、時代小説ならば時代背景や文化、またその時代の歴史的な位置づけについて確かな知識が必要ですし、近未来小説ならば現在の技術を学び、その延長上に存在し得る架空の技術を考え出すなどの作業が必要です。1冊の作品に仕上げるにあたり、その作品がテーマとする事柄に関して専門的な知識を得るために求められる取材や調査の量は膨大です。
2.小説家の役割・資質とは?
小説の核となる構想を浮かべることからすべては始まります。今まで見聞きしたことのない世界観や稀有な体験などに裏打ちされたオリジナリティ、またその反対に誰もがうなずける気持ちや感覚など、読者の心を動かす物語の着想が重要です。
加えて、それらの着想を小説に具体化する文章力が必要です。自分の中で文体を発見して磨くために書き続ける作業と共に、実体験が投影される部分では、自らの人生経験が文章力の裏づけになります。自分の敬愛する小説家の作品を書写して小説の勉強に取り組むのもよいでしょう。
文章を効果的に組み立てる構成力については、編集者と協力して進めることもありますが、やはり物語の生みの親となる小説家自身の手腕にかかっています。小説に限らず日頃から映画やドラマなどから様々な知識や技法を吸収して、引き出しを増やしましょう。
3.小説家になるためには?
小説家になるための決まったコースはありませんが、文芸誌などが主催する新人賞に応募したり、出版社や編集プロダクションの編集者に持ち込むなどしてデビューする場合が多いです。また、小説家が開いている創作教室に通い、添削を受けながら創作を続ける人もいます。


POINT
- 自らの文才を頼りに物語を創作する
- 物語の着想力・文章力・構成力が必要
- 人生経験が作品に深みを生む
関連情報
●日本文藝家協会 HP
小説家のトークショーの開催や、協会が編纂した年鑑や文芸誌を販売している
オススメの1冊
『小説家という職業』
(森博嗣著/集英社新書)
人気ミステリー作家が明かす、小説家になるための心構えを綴った1冊。自らの体験をふまえつつ、ビジネスとしての小説執筆はどうあるべきかについて語る
ベストセラー作家の中には数千万円から数億円の年収を得る人もいる

駒澤大学 文学部 国文学科
日本文学を研究する国文学と、日本語を深める国語学を学ぶ。専任教員のもと万葉集などの古典文学から夏目漱石、村上春樹などの近現代文学までを扱い、文学周辺の幅広い知識を得る。児童文学作家による創作指導や演劇の実践的講義、編集実務などの科目もある。
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!