行司
スポーツに関する仕事
行司は、相撲の取り組みを進行し、仕切る役割を果たします。基本的には取り組みの審判役を担いますが、その判定に対して土俵脇で取り組みを見つめる「勝負審判」から「物言い」という異議申し立てを受ける場合もあります。
また、土俵上の仕事だけでなく、番付表の作成や場内アナウンス、巡業の渉外なども仕事の1つです。
行司になるためには、19歳までに相撲部屋に入り、部屋の雑用係を務めながら、行司会(行司が運営する団体)や日本相撲協会に行司として推薦される機会を待ちます。行司会では、相撲の歴史や勝敗の見極め方、行司の発声、「相撲文字」と呼ばれる番付表などを記す独自の書体について学びながら、修業を積みます。
実は、行司にも力士と同じように番付があります。序ノ口格から始まり序二段格、三段目格と上がっていきます。最高位は立たてぎょうじ行司です。行司も年間に一定以上の差し違い(誤審)があると降格処分を受けます。相撲に対する深い知識と取り組み時の高い集中力、的確な判断力が求められます。

POINT
- 相撲の取り組みを進行する
- 力士と同様に相撲部屋に入門し、修業を積む
- 番付表の作成や巡業の業務にも携わる
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!