救急隊員
医療に関する仕事
- こんな人に
オススメ! -
- 人の命を救う仕事がしたい人
- 体力に自信のある人
- 救急の現場で社会貢献したい人
1.救急隊員の仕事とは?
救急隊員は消防署に所属し、119番の連絡が入ると救急車で現場に駆けつけ、重い病人や怪我人を救急車で病院へ搬送しながら応急処置を施します。
救急隊は3名1組で1台の救急車に乗り込みます。その3名のうち最低1人は救急救命士の資格を持つ隊員です。救急救命士には、医師の指示のもとで、一般の救急隊員よりも多種類の応急処置を施す権限が与えられています。
例えば、救急救命士は医療用の輸液を用いて静脈路を確保するなどの本来は医師が行う医療行為を行うことができます。医療行為を事前にできれば、病院に到着してからすぐに患者に薬剤を投与することができ、救命につながります。
また、救急救命士は呼吸が止まってしまった人に対して、器具を用いて気道を確保し、肺へ空気を通す処置を施すことができます。さらに、認定を受けた「認定救急救命士」は気管に直接チューブを挿入する「気管挿管」と呼ばれる処置や、強心剤のアドレナリンを投与するなど、より高度な応急処置を施すことができます。このような処置を施しながら、受け入れ可能な病院を探し、患者を搬送します。病院到着後は、患者の状態と到着までの処置について医師に伝えます。
救急隊員は 24 時間体制で待機し、119番が入るたびに救 急車で現場に急行します。1日の大半は救急車の中で患者の処置にあたっています。例えば、近年、街中に多く設置されるようになった自動体外式除細動器(AED)の使用方法などについて周知することも仕事の 1 つです。
また、地域の救命講習会などで応急処置の方法を地域住民に指導することも重要な仕事です。
2.救急隊員の役割・資質とは?
脳出血や脳梗塞・心筋梗塞は、日本人の死因の大部分を占めています。これらの病気は、発作が起きてから短時間で病院に搬送し、処置を施す必要があります。
また、交通事故や工場などでの事故や火災などが起きたときも、どれだけ迅速に現場に駆けつけ、適切な応急処置を施すことができるかで患者の生死が分かれ、助かった場合でも後遺症の程度が変わります。救急隊員の活躍によって、多くの人々の命が救われているのです。
一刻を争う救急救命の場面では、冷静な観察力と判断力・豊富な医療知識と処置の経験・適切で迅速な処置が求められます。また、救急隊員には体力も必要です。救急隊員は1回の勤務が 24時間で、そのうち8時間が仮眠時間ですが、119番が入れば仮眠中でも出動します。人々の命を救うという強い使命感がないと務まらない仕事でしょう。
3.救急隊員になるためには?
救急隊員になるためには、各自治体の消防官採用試験に合格する必要があります。合格後は救急隊員として勤務します。一方、救急救命士は国家資格です。救急救命士国家試験に合格する必要があります。


POINT
- 救急車の中で応急処置を施す
- 消防官採用試験に合格する
- 救急救命士の場合は国家試験 に合格する
関連情報
●日本救急医療財団 HP
救急救命士の国家試験の関連情報だけ でなく、救急医療全般について掲載して いる
●合格率(救急救命士):83.1%(第36回・ 2013年)
オススメの1冊
『民間救急救命士の使命と実態―命の現 場24時!!』
(鈴木哲司著/知玄舎)
元救急救命士が命を救う現場を描く。消 防機関以外の救急救命士が主役だが、救 急救命の仕事がわかる
消防官の給与は一般公務員より高 いが、救急救命士には各種手当がつ いて消防官よりさらに収入は多い
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!