レスキュー隊員(特別救助隊員)
治安に関する仕事
火災・震災・交通事故・水難事故・山岳事故などの現場で人命を救助する仕事です。正式名称は「特別救助隊」といい、全国の消防本部や消防署に配置されています。
レスキュー隊員の人命救助活動は、交通事故やテロなどの人的災害・震災や洪水などの自然災害・遭難など各地の現場で起こる事故を対象としています。あらゆる事故・災害が対象となっています。
レスキュー隊員になるためには、各自治体の消防官採用試験に合格する必要があります。合格して消防署に配属されたあと、消防署の設ける選抜試験に合格して訓練を受け、予備隊員を経てレスキュー隊員になることができます。厳しい救助の現場で活動するため、体力・運動能力・精神力・判断力・救助技術にすぐれていることがレスキュー隊に入隊する条件になります。
警察の機動隊がレスキュー活動を行うこともあります。その場合は、各都道府県の警察官採用試験に合格し、機動隊を希望すると配属されます。

POINT
- 事故や災害現場で人命救助を行う
- 消防官採用試験に合格後、レスキュー隊員の選抜試験を受ける
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!