共通テストニュース 新課程入試について

日本史 山中裕典先生の学習アドバイス

日本史

山中裕典先生

山中裕典先生

長年に渡り膨大な量の論述答案を添削してきた経験から、生徒の理解度を完全把握。それに基づく論述式問題の指導・対策により、東大をはじめとする難関国公立大への合格者を多数輩出。構造図を多用した独自の図解板書で歴史の仕組みや構造を描き出し、歴史の本質に迫る講義は、見るもの全てを魅了。歴史用語の丸暗記では得られない、深い理解と真の実力が身につくことを必ず約束する。

高2・1生 のキミへの学習アドバイス

共通テストでも知識の確実な修得を

共通テストには、授業での発表に備えた高校生の会話や学習発表の要旨・スライドなど、探究活動という場面設定が見られ、設問に資料(史料・図版・地図・統計)を読み取ったり、歴史の解釈を論理的に判断したりする形式が見られます。共通テストに特徴的な、読解力・思考力・判断力を問う形式については、模試や予想問題を用いた演習で経験を積むことで、十分に対応できます。

一方、共通テストには、従来のセンター試験と同じ、歴史用語(出来事・人物・作品など)や時代状況の時期・内容を直接問う問題も多く見られ、また資料読解形式や解釈判断形式の問題でも、時期・内容に関する知識を用いて読解や判断を行うことが要求されています。したがって、歴史的事象がどのように互いに関連し合っているのかを理解し、その時期と内容を確実に覚えたうえで、覚えた知識が使いこなせるかをセンター試験の過去問でチェックするという対策も進めましょう。共通テスト対策は、読解力・思考力・判断力のベースとなる、知識の確実な修得が、何よりも大切です。

普段から資料に触れつつ時期の感覚を磨こう

新年度が始まる前に、これまで高校や東進の授業で学んできた内容を復習し、ひととおり覚え直すことをおススメします。定期考査は試験範囲が教科書の数十ページ分なので、短期間で一気に覚えることが可能です。しかし、大学入試は試験範囲が教科書すべてなので、時間をかけて覚えていく必要があります。入試直前で慌てないためにも、習った範囲から順々にマスターしていくことが大切です。史料・図版・地図・統計などの資料に積極的に触れましょう。特に、教科書などに載る史料を繰り返し音読して読み慣れると、スムーズに意味が取れるようになりますし、入試問題で初見の史料が出たときにも、普段から史料を読んでいる経験が生きてきます。

時期の感覚を意識しながらの学習も重要です。出来事が起きた西暦年代を丸暗記するのではなく、古代・中世では「○○世紀(100年ごと)」、近世では「世紀の前半・後半(50年ごと)」、近現代では「18○○年代・19○○年代(10年ごと)」、という時期の感覚を意識しながら学習すると、時代配列問題や時期の正誤を判定する問題がスムーズに解けるようになります。