共通テストニュース 新課程入試について

古文 富井健二先生の学習アドバイス

JAPANESE

古文

富井健二先生

富井健二先生

入試に必要不可欠な、古文単語と古文読解を“ビジュアル”解説。基礎から応用まで難なくマスターさせ、古文が読めない受験生を根絶させる実力熱血講師。古文を簡単明瞭に解き明かし、速読の秘訣や古文特有の「教養」を伝授していく授業は、毎回受講生をうならせる。

高3生 のキミへの学習アドバイス

志望校の最新の問題をどれだけ時間がかかってもかまいませんから、じっくり分析してください。制限時間を設けて解くのではなく、「これ以上考えられない」というところまで調べ、どの箇所(知識・読解力・古文常識など)が自分に足りないかをはっきりさせるのです。単語力や文法力が足りていても前書きや注釈などのヒントを生かし切れずに読解に行き詰まっている人が多くいます。あらゆる視点から解くための練習をしましょう。

練習すれば必ずできるようになるのが記述問題です。現代語訳、説明問題、文字数の有無などに注意してしっかりとした模範解答を作成していきましょう。文学史や古語の読みなどという特殊な出題がある志望校に関しては、早いうちから対策をしなければなりません。古文単語集や古典文法の本をいつもそばに置いておき、これらとにらめっこをしながら傾向を分析してください

目標がどれほど高く険しくとも前に足を運んでさえいれば、必ず頂上にたどり着いているものです。頑張ってください。

以下、WEB限定アドバイス!

目標がどれほど高く険しくとも前に足を運んでさえいれば、必ず頂上に立っているものなのです。そしてそのようにして到達した場所から見えるもう一つの頂上に再び駆け上がりたくなるものですよ。一日一日のステップをしっかりと刻んでいきましょう。どの場所に行きたいかも大事ですが、日々をどう充実して過ごすかも同じくらい大事だと思います。足元をしっかりと踏みしめましょう。ボクも全力でサポートしますから、頑張ってください。

高2・1生 のキミへの学習アドバイス

高3で実をつける「タネ蒔き」を行おう

まずは古典文法の知識の修得が先決です。助動詞で苦労する人が多いですが、助動詞の活用表のうちの大部分が用言(動詞・形容詞・形容動詞)の活用表と同じです。助詞は活用しませんから活用表を覚えなくて済みますし、重要なもの(格助詞「が・の」、接続助詞「ば・を・に・が」、係助詞「ぞ・なむ・や・か・こそ」、副助詞「だに」等)だけをマスターすればいいので、ご安心を。

有名出典の梗概(ダイジェスト)を国語便覧などでチェックしておくのもよいでしょう。特別重要な古文単語(200語くらい)に着手してもかまいません。文法や作品常識・古文常識の修得は、高3生になってから「実」をつけるためのいわば「タネ蒔き」です。学校の教科書で扱う文章は受験に頻出しますので、手を抜かないこと!

以下、WEB限定アドバイス!

絶対やりとげてやると決心した時のことを思い出してください。「迷った時は入口に戻れ!」という言葉もあります。家に帰って疲れてしまい、なかなか学習の習慣が身につかない人は、1講座でもよいから講座を聞くとよいですね。はじめは辛いかもしれないけれど、3週間もすればかなり慣れてさほど苦痛ではなくなります。「登下校の際の移動の最中は必ず英単語&古文単語を覚える時間にしよう」のように習慣づけをするとよいですね。身近な人で自分よりも努力している人を意識するのも大事なことです。「あいつに比べればボクはまだ甘い」などと踏ん張りがききます。はっきりとしたビジョンをもち、強く念じて日々を過ごすようにすること。目標が計画的で具体的であればあるほどやる気も湧いてきますし、実現性も高まりますよ。