共通テストニュース 新課程入試について

合格するための効率的な学習を 高3の8月末の得点が同じでも演習量で明確な差が!

合格するための効率的な学習を 高3の8月末の得点が同じでも演習量で明確な差が!
合格するための効率的な学習を 高3の8月末の得点が同じでも演習量で明確な差が!

合格するための効率的な学習を
高3の8月末の得点が同じでも演習量で明確な差が!

受験生は夏に十分な学習を積むことができただろうか。充実感の一方で新たな課題が見つかったかもしれない。

そして9月、いよいよ受験勉強の次なるステージに入った。入試までの時間は受験生みな平等だ。限られた時間を有効に使っていかなくてはならない。今月号では、まず、現役合格者にとって秋以降の鍵となる理科・地歴に関する注目の分析結果を紹介しよう。

演習の取り組み次第で最大で10点近い差が生まれる

夏の学習を通じて、新たに見つかった課題もあるだろう。大学入試は、ある科目で失点しても、他の科目でカバーして、総合点で合格するものだ。秋以降の学習では、課題の克服はもちろん、これから伸びていく科目を強化することも重要となる。特に現役生にとって、得点の伸びしろがあるのが選択科目だ。

資料は、昨年の東進に通う高3生のうち、8月末時点で東進の「共通テスト本番レベル模試」で平均点±10点に属していたグループを、演習の取り組み回数別に本番得点を比較したものだ。ここでいう演習とは東進の「過去問演習講座 大学入学共通テスト対策」収録の試行調査や予想問題の演習を指している。

順に見ていこう。地歴は、演習回数8回を超えると、3回以下の場合と比べて平均5.8点の差が生まれた。特に歴史科目は取り組み回数が増えれば増えるほど顕著な得点の差となっている。

理科は、科目によって差があるものの、平均7.0点の得点差。特に化学において、9.2点と10点近い得点差が生まれた。

演習の取り組み回数だけでも顕著な得点差が明らかになった。現時点で不安な分野はこの9月に最終確認を行い、弱点を克服しさらなる得点アップを目指そう。

現役生は最後まで伸びる
共通テストのトレーニングは継続を

現役生は、最後まで伸びると言われるが、その鍵を握るのは選択科目の強化といえるだろう。選択科目の学習時間を、今後のスケジュールのなかでしっかり確保していきたい。

今回のデータの結果は、二次・私大の試験にも同様に当てはまる。今志望校対策を本格的にスタートさせてほしい。基礎力がまだ不十分という受験生は二次・私大レベルの問題に触れながら、まずは一日でも早く共通テストレベルの完成を目指そう。

さらに大学入学共通テスト2年目を迎えるにあたって、力を発揮できるようトレーニングは定期的に行っておきたい。東進では11月7日(日)「全国統一高校生テスト」(共通テスト対応・無料招待)、12月12日(日)「最終共通テスト本番レベル模試」が実施予定だ。積極的に模試を活用していこう。

資料

【データについて】

2020年8月23日実施「共通テストレベル模試」で平均点±10点で、2021年「大学入学共通テスト」で同一科目で受験、かつ「過去問演習講座 大学入学共通テスト」を取得した東進生。

新課程入試について 全国 学校のお天気 大学案内 大学入試偏差値ランキング 過去問データベース 入試日程カレンダー 大学入試科目検索システム
    東進ドットコム > 合格するための効率的な学習を 高3の8月末の得点が同じでも演習量で明確な差が! TOSHIN TIMES > 合格するための効率的な学習を 高3の8月末の得点が同じでも演習量で明確な差が!
LINE twitter Instagram Facebook