日本史B
全体概観

形式面での変化はなし。文化史の比重が増し、年代配列問題が大幅増。 


大問数 減少 | 変化なし | 増加 
設問数 減少 | 変化なし | 増加 
マーク数 減少 | 変化なし | 増加 
難易度 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数6題、小問数36問の問題数は昨年度と同様。出題された時代も、各時代からバランス良く出題されているが、相変わらず近代以降の設問数は多い。戦後史は、独立した小問としては2問にとどまり、昨年度を下回った。
出題分野は、政治史の比重が高い傾向に変化はないが、昨年度と比較して文化史の出題が増え、その一方で外交史の出題は減少した。
出題形式は、正誤問題・正誤組合せ問題が中心であることに変化はなく、選択肢の長文化傾向も定着した感がある。また、昨年度大幅に増加した2文の正誤問題が今年度は減少し、年代配列問題が大幅に増加した。正誤問題でも、時期判定に関する出題が複数みられ、時間的概念に関する学習の成果が点数に大きく影響したものと予想される。表や史料を扱った出題では、読み取りを要求する出題が複数みられたが、難度は高くない。

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2010

第1問

古代から近代までの武士

6

6

12

第2問

古代の政治・文化

6

6

18

第3問

中世の文化・政治・社会

6

6

18

第4問

近世の政治・社会

6

6

17

第5問

明治前期の産業・経済

4

4

12

第6問

渋沢栄一・敬三

8

8

23

2009

第1問

地方行政区画の歴史的変遷

6

6

12

第2問

原始から中世初期の社会・文化

6

6

18

第3問

中世から近世初期の政治と外交

6

6

18

第4問

近世の政治と社会

6

6

17

第5問

近代の政治・社会

4

4

12

第6問

幣原喜重郎

8

8

23

2008

第1問

古代から近現代の祭礼や信仰

6

6

12

第2問

原始・古代の社会

6

6

18

第3問

中世の政治と文化

6

6

18

第4問

近世の政治・経済

6

6

17

第5問

明治前期の政治

4

4

12

第6問

尾崎行雄を題材にした近現代史

8

8

23

2007

第1問

歴史的文化財

6

6

12

第2問

古代の外交と政治

6

6

18

第3問

中世の政治や宗教

6

6

18

第4問

近世の人物

6

6

17

第5問

近代の政治

4

4

12

第6問

近現代の社会

8

8

23


過去の平均点の推移
2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000
57.94点 64.27点 67.02点 54.66点 59.27点 56.52点 63.93点 58.71点 55.26点 61.74点
1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990
58.98点 62.18点 55.85点 59.99点 57.37点 70.08点 73.37点 63.97点 66.22点 73.93点

設問別分析
第1問 古代から近代までの武士社会と思想
テーマ史を第1問に配置する構成は、従来と同様である。会話文をリード文とした問題は2006年度本試ですでに出題があるので、過去問演習を積んで対策を講じてきた受験生は落ち着いて対処できたであろう。古代から近世までの武士社会に関する出題は、標準的なレベルで比較的取り組みやすい。問6の明治時代の思想に関する問題を確実に正答できたかが、この大問での大きなポイントになる。

第2問 古代の政治と文化
7世紀前後の大和政権の発展と9世紀を中心とした摂関政治を大きなテーマにしている。史料や図版を題材にしているが、史料については、読み取りがきちんと出来ていれば史実の意味は理解できる。図版についても、史実に関する説明が加えられているので、解答するうえで混乱が生じることはなかろう。問6の年代配列問題は、具体的な歴史事実に当てはめながら年代を想起したい。

第3問 中世の文化・政治・社会
中世の文化・政治・社会をテーマとした出題で、鎌倉時代の仏教と建築、建武政権・室町時代の戦乱・都市の発達などを題材にしている。問2の法然が活躍した時期の政治状況を問う出題は、鎌倉新仏教の成立時期に関する正確な知識が求められる。問3の鎌倉時代の建築物を写真で選択する出題、問6の中世の都市の位置を地図から選択する出題は、いずれも図説等で馴染みの深い資料に関するものである。

第4問 近世の政治と社会
Aは文治政治と元禄文化を題材にした出題であるが、落ち着いて対処すれば解答にたどりつく。Bは幕末の対外関係と政治改革に関する出題で、年代配列問題含めて基本的な内容であるので、ここで点数を落としたくない。

第5問 明治前期の産業・経済
明治時代初期の産業・経済を題材にした出題で、殖産興業政策や金融制度などについてきちんとした理解があれば点数を落とすことはない。問2の内務省に関する正誤問題は、やや細かい知識が必要となる。

第6問 渋沢栄一を題材にした近現代史 
近代の経済界で活躍した渋沢栄一を題材に、近現代の政治・経済・社会を軸に出題している。戦後史からの出題が2問にとどまったが、問7の戦後社会に関する年代配列問題は正確な年代の知識が求められる。問6は表の読み取りと時期判定を一致させる考察問題。