理科総合A
全体概観

第2問の力と運動に関する大問で、各物体に加わる力を正しく見極められるかどうかで差がつく。 


大問数 減少 | 変化なし | 増加 
設問数 減少 | 変化なし | 増加 
マーク数 減少 | 変化なし | 増加 
難易度 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数とマーク数に変化はないが、設問数が昨年に比べて1問増加した。第2問の力と運動に関する問題は、計算問題が出題されていないものの、力と運動に関する物理現象を正しく理解しているかどうかで、大きく差がつくと予想される。また、第4問ではペルティエ素子を題材とした考察問題が登場した。ペルティエ素子自体は知らなくても、実験結果のグラフをしっかりと読み取っていけば解答できる問題である。

 

大問

出題範囲

設問数

マーク数

配点

2010

第1問

エネルギー資源・消費電力

5

5

20

第2問

物体にはたらく力と運動

5

5

20

第3問

炭素に関する物質の構造と変化

5

5

20

第4問

ペルティエ素子

5

5

20

第5問

物質の変化

6

6

20

2009

第1問

エネルギーの変換

5

6

20

第2問

水資源の利用

5

5

20

第3問

比熱・物質の変化

5

5

20

第4問

金属の性質

5

5

20

第5問

運動と力学的エネルギー

5

5

20

2008

第1問

アルミニウムの性質

5

5

20

第2問

生物がつくりだす物質

5

5

20

第3問

エネルギーの変換

5

5

20

第4問

中和の実験

5

6

20

第5問

仕事とエネルギー

5

5

20

2007

第1問

いろいろなエネルギー

5

5

20

第2問

物質の利用

5

5

20

第3問

力学的エネルギー

5

5

20

第4問

物質の構成と変化

5

5

20

第5問

エネルギー資源・物質の構造

4

5

20


過去の平均点の推移
2009 2008 2007 2006
56.59点 48.00点 57.05点 65.80点

設問別分析
【第1問】エネルギー資源・消費電力 
問1は、ウに関して原子力と風力がそれぞれ蓄積型と非蓄積型のエネルギーのいずれであるかを考える。問2は、1kWhとは電力1kWを1時間使用したときの電力量であることから求めればよい。問3は、太陽エネルギーの短所について考えれば正答を選択できる。問4は、(消費電力)=(電流)×(電圧)であることと図1のグラフより考える。問5は、直列つなぎでは白熱電球に流れる電流の値が等しく、かかる電圧の和が100Vになることから考える。

【第2問】物体にはたらく力と運動
問2は、鉄の塊に加わる力がつり合っていることと、台はかりの示す値が0でないことから台はかりは下向きに押されており、その力の反作用が鉄の塊に加わることから考える。問2は、台はかりの示す値に関しては鉄の塊に加わる力の変化を考え、ばねはかりの示す値に関しては棒磁石に加わる力の変化について考えるとよい。問3も棒磁石、鉄の塊それぞれに加わる水平方向の力について考えるとよい。問4aは、AB間、CD間では運動方向と逆向きに動摩擦力がはたらき、BC間では水平方向には力がはたらかないことからグラフを選択する。問4bは、ストーンには斜面を滑り降りるときも含めて、運動方向と逆向きに動摩擦力がはたらいて負の仕事をされる。仕事と運動エネルギーの変化の関係から考える。

【第3問】炭素に関する物質の構造と変化
問1は、陽子の数は何に等しいかを考えて、(陽子の数)+(中性子の数)=(質量数)であることより選択する。問2は、周期表の性質について考えればよい。問3は、メタンハイドレードの性質を知っているかどうかで差がつく。問4は、化学反応式の左辺と右辺の元素の数が等しくなるように係数を求める。問5は半減期の計算。6000年ごとに1/2倍になるので、12000年では何倍になるかで考える。

【第4問】ペルティエ素子
問1aは、見慣れない設定に惑わされず、落ち着いて図2―1、図2―2でわかることから考えればよい。問1bは、装置での電力量を計算して、比熱から温度変化を求めればよい。問2aは、図4―1、図4―2から電圧のグラフと両平面の温度差のグラフを比較して考える。問2bは、熱エネルギーによってタービンを回して発電する方法を選択すればよい。問3はアは導線に用いられている金属、イはビルや橋に使われる金属、ウは軽くて缶に使われる金属であることから選択できる。

【第5問】物質の変化
問1は、塩化カリウムは水に溶けると電離することから、結合の種類もわかる。問2は、各水溶液に含まれる水酸化ナトリウムの質量の和を求めて、濃度を計算すればよい。問3は、陽極では電子を放出する反応(酸化反応)、陰極では電子を受け取る反応(還元反応)が起こることから、陽極で電子を受け取る反応や陰極で電子を放出する反応が起こるものが誤りである。問4は、化合物は元素どうしが結合している物質、混合物は単に混ぜ合わされただけの物質であることから選択する。問5は、酸化還元反応は化学反応であるので、そうでないものを選択する。問6は、気体から液体に状態変化する現象なので、液体が生じる選択肢の中から適当なものを選択するとよい。