倫理
全体概観

出題形式・内容は昨年とほぼ同様で、資料読み取りや読解問題が出題された。 


大問数 減少 | 変化なし | 増加 
設問数 減少 | 変化なし | 増加 
マーク数 減少 | 変化なし | 増加 
難易度 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

2010年度は昨年と同様、青年期の心理、源流思想、日本思想、西洋近現代思想、現代社会分野という、一般的な教科書の章立てを踏まえた大問構成であった。第1問と第5問でグラフを使用した問題が、第3問と第4問で資料文を用いた問題が出題された。昨年同様、緻密な読解と選択肢の吟味が要求され、教科書の基本事項の深い理解が求められるほか、資料読み取りや読解の力も必要となる。第3問と第4問では教科書頻度の低い人物や用語も出題されたが、全体的な出題傾向・レベルは昨年とほぼ同じであることから、平均点も同程度と予想される。


 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2010

第1問

青年期の課題

3

3

8

第2問

囚われについて(源流思想)

8

9

24

第3問

出会いについて(日本思想)

8

9

24

第4問

人間と科学(西洋近代思想)

8

9

24

第5問

社会の安全と個人の自由(現代社会分野)

7

7

20

2009

第1問

青年期の課題

3

3

8

第2問

喜怒哀楽について(源流思想)

8

9

24

第3問

他界の捉え方(日本思想)

8

9

24

第4問

理性について(西洋近代思想)

8

9

24

第5問

正しい行為について(現代社会分野)

7

7

20

2008

第1問

青年期の課題

3

3

8

第2問

運命について(源流思想)

8

9

24

第3問

自尊の精神(日本思想)

8

9

24

第4問

道徳について(西洋近代思想)

8

9

24

第5問

責任について(現代社会分野)

7

7

20

2007

第1問

青年期の心理

3

3

8

第2問

源流思想

8

9

24

第3問

「和」について

8

9

24

第4問

西洋近代思想と法律について

8

9

24

第5問

民主社会について

7

7

20


過去の平均点の推移
2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001 2000
71.51点 67.58点 69.66点 68.74点 67.03点 69.87点 60.66点 65.58点 68.13点 54.42点
1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991 1990
60.09点 69.35点 71.10点 64.92点 67.03点 62.75点 62.34点 60.88点 63.31点 71.88点

設問別分析
【第1問】青年期の課題 
問2の防衛機制についての設問は標準的であったが、問1のステレオタイプについての設問や問3のグラフ読解問題は十分に吟味しないと難しい。全体として昨年より低い正答率が予想される。

【第2問】囚われについて(源流思想)
仏教、ギリシア思想、中国思想、啓示宗教に関して総合的に出題された。問6のムハンマドに関する問題はやや難だが、その他の問題は標準的なレベルであり、確実に得点したい。

【第3問】出会いについて(日本思想)
鎌倉仏教と日本近代思想にやや偏った感のある出題であった。問4・問5はそれぞれの栄西・藤原惺窩に関する細かな知識が求められた。問7の選択肢にも教科書での扱いの少ない人物が見受けられ、
かなり踏み込んだ学習が求められる。

【第4問】人間と科学(西洋近代思想)
問1や問2のように標準的な設問もある反面、問4や問5のように多くの受験生が必ずしも十分に学習しない分野からの出題もあった。問3も通り一遍の学習だけでは失点する可能性がある。問6も判断に苦しむ受験生が多かったと考えられる。

【第5問】社会の安全と個人の自由(現代社会)
問1・2・6が西洋近現代思想の分野からの出題であった。これらの思想についての設問は標準レベルだが、問4・5の資料読解問題はよく考えないと難しい。現代社会分野についての理解を問うた唯一の設問であった問3は易しい。