数学II
全体概観

形式に変化はなし。難易度は前年と同程度と思われる。 

大問数 減少 | 変化なし | 増加 
難易度 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問4題構成、出題分野とも昨年と同様である。昨年とほぼ同レベルの問題が並んでいるので、基礎からしっかりと学習してきた人は満足いく結果になったであろう。

年度

大問

出題分野

配点

2011

第1問

[1]三角関数

30

[2]指数・対数関数

第2問

微分法・積分法

30

第3問

図形と方程式

20

第4問

方程式・式と証明

20

2010

第1問

[1]指数・対数関数

30

[2]三角関数

第2問

微分法・積分法

30

第3問

図形と方程式

20

第4問

方程式・式と証明

20

2009

第1問

[1]指数・対数関数

30

[2]三角関数

第2問

微分法・積分法

30

第3問

図形と方程式

20

第4問

方程式・式と証明

20

2008

第1問

[1]指数・対数関数

30

[2]三角関数

第2問

微分法・積分法

30

第3問

図形と方程式

20

第4問

方程式・式と証明

20


過去の平均点の推移

2010 2009 2008 2007 2006 2005 2004 2003 2002 2001
35.94点 28.39点 30.25点 30.73点 35.67点 39.52点 32.94点 35.87点 35.64点 39.58点
2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 1993 1992 1991
36.03点 37.83点 27.15点 41.27点 52.46点 67.44点 77.20点 65.48点 48.36点 67.81点

設問別分析
【第1問】三角関数、対数関数
[1] (三角関数)
 三角関数の最小値を求める問題。倍角公式や合成公式を用いた関数の式変形、置き換えにより2次関数の値の変化を調べるなど、典型的な手法を用いて解くことができる。

[2] (対数関数)
 対数不等式を満たす整数の最大値や最小値を考察する問題。前半は置き換えによる式変形で容易に解決するが、後半、単にいくつかの値を当てはめて最大値を求める部分に戸惑った人もいただろう。

【第2問】微分法・積分法
 放物線とその接線、その他の直線によって囲まれる図形の面積を考察する問題。最終的には3次関数の最大・最小を求めることになるが、計算量もさほど多くないので、短時間で乗り切りたい。

【第3問】図形と方程式
 座標平面上の正六角形の外接円の方程式を求める問題。正六角形は正三角形に分解できることから、丁寧な誘導に従って確実に計算することで比較的容易に答えが出せるであろう。

【第4問】方程式・式と証明
 前半は3次式が1次式と2次式の積に分解できるような設定になっている少し抽象的な整式の扱いの問題、後半は3次方程式が虚数解を持つための条件を考える問題である。実際には、後半部分は2次方程式の処理が中心で、2次方程式の解の条件として捉えられたかがポイント。

Copyright (C) Nagase brothers Inc.