螟ァ蟄ヲ蜈・隧ヲ繧サ繝ウ繧ソ繝シ隧ヲ鬨楢ァ」遲秘溷ア2014
《物理I》 新高2生へのアドバイス



◆センター試験の特徴
皆さんは、センター試験では、この物理Iを受験する訳ではありませんが、「物理基礎」や「物理」を受験する際の参考になると思いますので、よく読んでください。2015年から始まる新課程センター試験では、「力学」「波」「電磁気」「熱とエネルギー」の基礎を学ぶ「物理基礎」、それらの発展事項に加え「原子」分野を学ぶ「物理」から出題されます。本番では、各自の志望等に合わせて「物理基礎」「物理」いずれかを、他科目と組み合わせて受験することになります。センター試験の形式は選択肢から正解を選ぶマークシート方式ですが、数式・数値の計算だけでなく、短文の正誤を選ぶもの、正しい図やグラフを選ぶものなど、物理現象を理解・説明する能力がさまざまな側面から問われます。

◆物理の考え方に慣れる!
多くの高校では、高校2年から物理の学習を選択科目として始めると思います。ですから、まずは物理という科目の基本的な考え方・ものの見方に慣れることです。物理では原理原則を重視し、それを認めたうえでさまざまな現象に応用していく学問です。これを各分野ごとにやさしいレベルから使いこなせるようになりましょう。特に「力学」という分野は、物理の他分野にも影響を及ぼす非常に重要な分野です。まずはここから、さらに別の分野へとチャレンジをすすめていってください。

◆物理現象の表現法をみがく!
近年のセンター試験では図やグラフを利用させたり、短文の正誤を判断させたりといった問題が多く出る傾向にあります。この傾向は新課程入試でも踏襲されるものと思われます。これらへの対策として、普段から問題の答だけでなくそれに関係した考察をするクセをつけておきましょう。具体的には変数を変えて結果を吟味する、グラフを作ってみる、物理用語の定義を教科書で確認する、などといったことです。センター試験は題材が教科書に載るような有名な現象であることが多いので、こういった対策は非常に有効です。また、各分野は満遍なく出題されますから、ヤマをはったり苦手分野を残したりすることは絶対に避けなくてはなりません。

◆意欲的に腕試しをする!
学習開始直後では難しいかもしれませんが、やはり時期を見て実際の試験で自分の力を測る機会を積極的に設けましょう。模擬試験では、普段の学習で気付かなかった思わぬミスなどを発見できたり、時間内での計算力を自己診断できたりと、良い経験が積めるはずです。年間6回実施している東進のセンター試験本番レベル模試を利用して学習→腕試しの繰り返しで、少しずつ力をつけていってください!

大学入試センター試験解答速報2014
表示:スマートフォン版│PC版