螟ァ蟄ヲ蜈・隧ヲ繧サ繝ウ繧ソ繝シ隧ヲ鬨楢ァ」遲秘溷ア2014
《倫理、政治・経済》 新高3生へのアドバイス



教科書の内容を確実に身につけよう
どの科目にしても、センター試験対策で基本となるのは教科書の内容です。「倫理、政治・経済」では「倫理」と「政治・経済」の2科目を学ぶ必要があるので大変ですが、両方合わせても世界史や日本史の教科書1冊程度ですから、格別に負担が重いということはないでしょう。とはいえ、高校の授業では「倫理」と「政治・経済」が十分に学習できないケースもあるので、できるだけ早くから教科書の内容をしっかりマスターし、実践的なトレーニングを進めることが求められます。

暗記よりも内容理解を
「倫理」と「政治・経済」では、知識よりも1つ1つの内容の理解が大切です。社会科は暗記だと思っている受験生は考えを改めてください。倫理分野でも政経分野でも,つねに「なぜそうなるのか」という問題意識を持って学習を進める必要があります。まずは何度も教科書やテキストを読み、巻末の索引にある用語を見たら、その内容を容易にイメージ出来るくらいにまで読み込むことです。

思想家と仲良くなろう
倫理分野については特に暗記と捉えるとなかなか頭に入らないものです。用語集などに出ている思想家のプロフィールなどもよく読み、共感できるようになると理解がぐっと進みます。それらの思想家がどのような時代に生き、どのような問題意識で何を主張したのかをつかめるようにすることを目指してください。倫理資料集などで原典に当たってみると、その思想家の考え方がより分かりやすくなるでしょう。

普段からニュースに関心を持つこと
「政治・経済」の教科書に記載されていることは、現実のテレビ・新聞などの現実のニュースに直結しています。そのため普段からニュースに関心を持ち、教科書のどの部分に関連するかの意識を持つことです。新聞、雑誌、テレビなどを通じて学習できる項目は、実はかなりたくさんあります。こうして身近に考えることで政治や経済事項に関するセンスや勘が養われ、応用問題に遭遇しても十分に力を発揮できます。『現代社会の最新時事』や、最新の政治・経済資料集、現代社会資料集などに触れておくことも有効です。

ただ、時事的事項の名称だけをなんとなく「知っている」気分になり、その背景や理論、歴史を知らないために選択肢で「知っている」単語に惑わされて正解にたどりつけない、ということは避けなければなりません。

「知っている」つもりになっている単語に関して理解を深めていくためには、今後試験本番までに、1日1項目、15分でもまず教科書・テキストにあたると良いでしょう。単にセンター試験への対策をするのではなく、常識力養成のための基礎力増強トレーニング、というぐらいの気持ちで勉強を開始してみてください。情報インプットとして『政経ハンドブック』(東進ブックス)を徹底して学習し、制度・しくみの定義はもちろん、その存在理由、問題点、対策をしっかり読み取ることが有効です。その上で、アウトプットとして『倫理、政経 一問一答』(東進ブックス)でトレーニングを行うとよいでしょう。

東進のセンター試験本番レベル模試は、年間のカリキュラムでセンター試験と同一レベル・同一形式の問題演習を繰りかえします。積極的に受験して、自らの学習進度を測る物差しとして利用してください。
大学入試センター試験解答速報2014
表示:スマートフォン版│PC版