共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

理科② 化学

設問別分析

第1問
問1 配位結合に関する問題であった。受験生にとってどれも見慣れたイオンであり、難しくない。
問2 メタンの密度に関する問題であった。気体の体積と液体の体積の求め方を区別できたかがポイントである。
問3 ろ紙と半透膜(セロハン膜)を通過する粒子に関する問題であった。コロイド粒子は、ろ紙は通過できるが、半透膜は通過できないことを覚えていれば解答できる。
問4 水に関する問題であった。
a 状態図に関する問題であった。基本的な状態図の見方を問う設問であり、難しくない。
b 水の密度の温度変化に関する正誤問題であった。過冷却の状態の水の密度を示す部分が分かったかがポイントである。
c 融解せずに残った氷の体積を求める問題であった。残った氷の質量と密度から体積を求めればよく、難しくない。

第2問
問1 エネルギー図に関する問題であった。吸熱反応は、エネルギーの低い物質がエネルギーの高い物質に変化する反応であることが分かれば解答できる。
問2 平衡移動に関する問題であった。平衡が右へ移動する操作を選べばよく、平易であった。
問3 化学電池に関する問題であった。(2)~(4)式および表1をもとに、反応物の総量と流れた電子の物質量の関係を調べる必要があり、解答に時間を要する設問であった。
問4 弱酸の電離平衡および中和反応に関する問題であった。
a 弱酸モル濃度と電離度と関係を表すグラフを選ぶ問題であった。化学平衡の法則をもとに、電離度と濃度の関係式を作れたかがポイントである。
b 弱酸の電離定数を求める問題であった。図1より、NaOH水溶液の滴下量が2.5mLのときの情報を適切に読み取れれば、すぐに解答を導くことができる。
c 水溶液中の分子やイオンの濃度変化に関する正誤問題であった。図1の縦軸の数値が「物質量」ではなく「モル濃度」であることに注意する必要がある。

第3問
問1 化学物質の取り扱いに関する正誤問題であった。記述内容は受験生にとって見慣れたものばかりであり、平易であった。
問2 ハロゲンに関する正誤問題であった。F、Cl、Br、Iで見られる傾向を、Atにもあてはめて考えば解答できる。
問3 ステンレス鋼とトタンの構成元素に関する問題であった。ステンレス鋼の構成元素は、盲点になっていた受験者もいたのではないだろうか。
問4 ニッケルおよび銅の塩化物の酸化還元反応に関する問題であった。
a ニッケル原子および硫黄原子の化学変化を問う問題であった。式(1)をもとに酸化数の変化を調べれば解答できる。
b 反応で消費された塩素の物質量を求める問題であった。式(1)、(2)より、消費される塩素の物質量は、用いたNiSの物質量によって決まることに気付けたかがポイントである。
c 水溶液の電気分解に関する問題であった。水素過電圧の影響によって、陰極で2種類の反応が起こることに戸惑った受験者もいたと思われるが、「陽極から出ていく電子の物質量=陰極に入ってくる電子の物質量」の関係が分かれば解答できる。

第4問
問1 触媒を用いたエチレンの酸化に関する問題であった。塩化パラジウム(Ⅱ)、塩化銅(Ⅱ)といった触媒を見てこの反応を思い出せた受験者も多かったのではないだろうか。
問2 高分子化合物に関する正誤問題であった。どの記述も基本的な内容であり、難しくない。
問3 トリペプチドの検出反応に関する問題であった。各検出反応が何を対象としたものかを覚えていれば難しくない。
問4 医薬品に関する問題であった。
a サリシンおよびサリチル酸に関する正誤問題であった。糖類の還元性の有無を正しく判断する力があれば解答できる。
b β-ラクタム環ができる化合物を選ぶ問題であった。分子内脱水によって、図3に示された破線で囲まれた部分構造が生じるものを選べばよい。
c p-アミノ酸安息香酸エチルの合成に関する問題であった。トルエンのニトロ化、およびベンゼン環の側鎖の酸化に関する知識があれば解答できる。

第5問
問1 尿90mLに含まれるテストステロンの質量を求める問題であった。図1は尿3.0mLに関するデータであることに注意して計算する必要がある。
問2 金属試料中に含まれるAgの物質量を求める問題であった。実験Ⅱでは実験Ⅰで調製した水溶液200mLのうち100mLを用いていることに注意して計算する必要がある。
問3 質量スペクトルに関する問題であった。
a クロロメタンをイオン化した場合の質量スペクトルを選ぶ問題であった。クロロメタンおよびクロロメタンから生じる可能性のあるイオンの質量を求めれば解答できる。
b 図4中のア~ウに対応する分子イオンの組み合わせを選ぶ問題であった。各同位体の相対質量をもとに、分子イオンの相対質量を求めれば解答できる。
c メチルビニルケトンの質量スペクトルに関する問題であった。メチルビニルケトンおよび破線で切断されることで生じる可能性のある断片イオンの相対質量を求めれば解答できる。