大問構成、配点、問題量は変化なし。大幅に難化した昨年に比べ、易化した。
大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
選択問題なしの大問4題の構成は昨年と変化がなかった。また、各大問の分野構成も昨年と同じ。第1問後半で、昨年に続き、集合と論理が題材として扱われている。各大問の配点は昨年と変わりない。第1問から面倒な計算があり、ここを上手く計算するか、または後回しにする決断ができれば、第2問以降は比較的得点し易い問題が並んでいるので、ある程度の点数は確保できたであろう。平均点は上がると思われる。
年度 |
大問 |
出題分野 |
配点 |
---|---|---|---|
2011 |
第1問 |
[1]方程式と不等式 |
20 |
[2]集合と論理 |
|||
第2問 |
2次関数 |
25 |
|
第3問 |
図形と計量、平面図形 |
30 |
|
第4問 |
場合の数と確率 |
25 |
|
2010 |
第1問 |
[1]数と式,方程式 |
20 |
[2]集合と論理 |
|||
第2問 |
2次関数 |
25 |
|
第3問 |
図形と計量、平面図形 |
30 |
|
第4問 |
場合の数と確率 |
25 |
|
2009 |
第1問 |
[1]方程式と不等式 |
20 |
[2]集合と論理 |
|||
第2問 |
2次関数 |
25 |
|
第3問 |
図形と計量、平面図形 |
30 |
|
第4問 |
場合の数と確率 |
25 |
|
2008 |
第1問 |
[1]方程式と不等式・2次関数 |
20 |
[2]集合と論理 |
|||
第2問 |
2次関数 |
25 |
|
第3問 |
図形と計量、平面図形 |
30 |
|
第4問 |
場合の数と確率 |
25 |
過去の平均点の推移
2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
48.96点 | 63.96点 | 66.31点 | 54.06点 | 62.36点 | 69.43点 | 70.17点 | 61.17点 | 63.78点 | 64.87点 |
2000 | 1999 | 1998 | 1997 | 1996 | 1995 | 1994 | 1993 | 1992 | 1991 |
73.68点 | 50.71点 | 63.45点 | 66.40点 | 51.54点 | 56.41点 | 56.80点 | 69.14点 | 56.93点 | 50.72点 |