大学入試センター試験解答速報2012
《地理B》 新高3年生へのアドバイス



◆センター試験地理Bの特徴
 センター試験地理Bの問題は、教科書・学習指導要領の内容に準じて、現代世界の系統地理的、地誌的考察や地球的課題などの重要項目、および地図、写真、統計の読み取りなどの地理的技能の習熟度を、多角的に幅広く問うことを基本として作問されています。地域としては、身近な地域を含みつつ、日本の諸都市をはじめとして世界各地の問題がバランス良く配置されています。内容面でも、世界全体を視野に入れて各分野からまんべんなく出題されています。また、知識そのものを問うような問題は少なく、地図や写真、統計など各種資料の読み取りと関連付けた出題が多くなっているようです。すなわち、標準的な知識をもとにした情報処理、思考、判断の能力を試す出題の割合が高くなっているといえます。

◆思考力が大事
したがって、単純に地名や用語などの丸暗記に終始するような詰め込み学習では対応できません。地理は暗記科目と考えられがちですが、センター試験の地理Bにおいては、むしろ思考力が大切でしょう。地理的な事象について「なぜそうなるか」を十分に理解した上で、「使える(=応用できる)基本的な知識」をコツコツと積み上げていけばよいのです。ただし近年の出題例を見ると、知識重視タイプの出題も目立っています。自然環境、産業、集落といった系統地理(分野別の学習)だけでなく、地誌(地域ごとの学習)の準備も早めにスタートすることで、情報量の面での遅れを招かないようにしたいものです。

◆資料問題に強くなろう
地図や図表、写真などの資料を使った出題の割合が高いのは、センター試験地理Bの典型的な特徴です。毎年30点前後の地図、図、写真や統計表が用いられます(本年は33点、うち写真5点10枚)。自分が知らない地名が出てきた際には、必ず地図帳を開き、その位置を確認する学習を徹底するようにしましょう。教科書や資料集を用いて、主題図や写真などに見慣れておくことも重要です。また、統計についても、順位、数値の暗記ではなく、統計の背後にある地理的事象を読み取る意識で、最新の統計をこまめにチェックするようにしましょう。

◆独特な出題形式に慣れておこう
組合せ式の6択問題など、独特な出題形式への慣れも欠かせません。問題の質や量と試験時間を見比べると、本番ではけっして時間的なゆとりはありません。10年分程度の過去問演習はもちろんですが、東進のセンター試験本番レベル模試を定期的に受験して、(1)頻出項目のマスターと最新傾向の把握、(2)出題形式への順応、(3)時間配分のトレーニング、といった点を強化することをおすすめします。

大学入試センター試験解答速報2012
表示:スマートフォン版│PC版