大学入試センター試験解答速報2012
《地理B》 設問別分析




【第1問 自然環境の地域性】
例年通り第1問は自然環境に関する出題であった。問1のプレート境界に関する正誤判定、問2のハイサーグラフの判定はいずれも過去頻出である。冷静に対応したい。問3は、写真を用いて地図上の位置を選択させる新傾向の問題である。選択肢1と4で迷うが「プレートの動き」のヒントを活用したい。天候異変を扱った問5はb(エルニーニョ現象)の正誤判定がやや難しい。問6は地学のような問題だが、雲の様子から常識的に判断できる。全体的にやや難しい大問であった。

【第2問 世界の農牧業】
第2問は、例年、産業分野に当てられるが、本年は農牧業からの出題であった。問1は主要な生産国を想起すれば考えやすい。問2から問5は平易である。問4では、全ての図を判定するのはやや難だが、豚肉生産量の割合だけならばすぐに決められる。問6では、与えられた統計地図やグラフとは関係なく誤文の判定ができる。全体的には標準的な難易度の大問であった。

【第3問 都市と村落・生活文化】
前年の第3問と同様の分野(生活文化・集落)、形式(A・Bに分かれる)での出題であった。問1では、国ごとの大都市に関する知識が求められる。問2の都市景観に関する問題は、図に添えられた文が重要なヒントとなる。問3は、東京郊外の土地利用に関する問題であり、ユニークな題材が使用されているが、図の読み取りと関係なく誤文の判定ができる。後半の生活文化に関する3問は、いずれも国ごとの宗教状況から判断できる平易な問題である。基本的な知識をしっかり身につけておきたい。

【第4問 北アメリカ地誌】
地誌を扱う大問の地域として、前々年のヨーロッパ、前年のアフリカに続いて北アメリカが取り上げられた。北アメリカからの出題は、2009年のカナダ以来である。問1の先住民の文化の分類はユニークな題材だが、問題としては平易である。問3のアジア系とアフリカ系の判定はやや迷うが、問われているヨーロッパ系の判定は容易である。問4の国別の食料供給に関する問題は頻出だが、選択肢1と2の統計の傾向が似ておりやや難しい。問6のアメリカ合衆国の輸入相手国に関する統計問題も盲点であり、この大問は後半で苦戦しそうである。

【第5問 現代世界の諸課題】
人口・食料問題、エネルギー問題などについての総合問題である。例年、統計を多用した問題が出題されているが、本年は設問のテーマが絞られている。問1の出生率・死亡率に関する問題は、3つの統計地図を用いながら、誤文判定は図と関係なく可能である。問2の「緑の革命」に関する誤文判定は迷うかもしれない。問3の穀物生産に関する統計問題は、地域ごとの特徴の差異が明瞭でなく、判定に迷う難問である。問4の資源・エネルギーをめぐる紛争に関する文章正誤判定、問5の再生可能エネルギーに関する統計問題も間違いやすい。全体として、やや難しい大問であった。

【第6問 地域調査(静岡県大井川流域)】
例年通り地理Aとの共通問題である。問1の写真の位置を判定する問題は常識的に処理できるだろう。問2の地形図の読図は、基本的な地図記号の知識で判断できる。問3の写真を用いた茶畑に関する問題は、文章の判定を注意深く行う必要がある。問4の新旧地形図の読図は、ごく平易である。問5の自治体ごとの産業別従事者に関する統計問題では、「林業」や「漁業」に目をつければよい。問6の写真、地図、模式図を組み合わせた問題は、扇状地の成り立ちを理解していれば容易である。全体として標準的な設問であった。


大学入試センター試験解答速報2012
表示:スマートフォン版│PC版