《化学I》 新高3年生へのアドバイス
◆センター試験化学Iの特徴
センター試験「化学I」は、「教科書を逸脱しない内容」の「良質な問題」を出題するという基本スタンスをずっと守り続けています。例年、第1問と第2問が「物質の構造」、「熱化学」、「酸と塩基」、「酸化還元・電池・電気分解」、第3問が「無機化学」、第4問が「有機化学」という構成で合計28〜29問、平均点が60〜65点になるようなレベルの問題が出題されます。知識を問うだけの単純な問題は少なく、出題の仕方が工夫されており、実力がついていなければ容易には解けない問題が多く出題されています。過去問の類似問題が出題されることもあります。
◆化学の理論分野を早期に固めよう!
センター試験では60分間で約30問の問題を解かなければならないため、迅速な判断力と計算力が要求されます。センター試験の直前期になると、無機化学と有機化学の暗記にかなり時間を割かれてしまうため、計算問題には早い時期から対応しておく必要があります。計算問題を解く際には本番の試験だと思って電卓を使わずに早く正確に解答できるように訓練しておきましょう。
◆無機化学と有機化学の学習を夏までに終わらせよう!
無機化学と有機化学の分野は暗記事項が多いのですが、例えば「沈殿形成反応」や「ベンゼンから誘導される芳香族化合物」などはノートの見開き1ページにまとめると覚えやすくなります。このようなノートはセンター試験直前の復習時に役に立つので、早めに作っておくことをおすすめします。
◆模試と過去問を活用しよう!
今までに受けた模試やこれから受ける模試の結果から、自分の得意分野と苦手分野が明らかになってきます。苦手分野を重点的にチェックして間違えた問題は切り取ってノートに貼り、それらを解き直すようにしましょう。また、センター試験ではここ数年間、過去のグラフ問題、実験問題に類似した問題が出題されています。センター試験本番では解答時間が足りなくなることのないように、過去問を多く解き、センター試験独特の出題形式に慣れておきましょう。