大学入試センター試験解答速報2013
《化学I》 全体概観


大問数に変化なし。設問数、マーク数ともに増加。出題内容と形式にやや変化あり。

大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数に変化はなかったが、設問数、マーク数ともに増加した。特にマーク数は2012年より5つも増えている。出題内容と形式に大きな変化はなかったが、第3問の複数選択式の設問や、第4問の有機化学分野でグラフを選択させる設問など、目新しい出題内容があった。また、計算問題が昨年に比べ3題増え、全体の計算量は増加した。一方で、2011年から選択肢数は減少傾向にあり、2013年も最大で6択となっている。しかし、6択の問題は2012年の7問から12問に増加した。また、4択の問題が2012年に引き続き出題されている。2012年と同様、過去のセンター試験問題と似通った出題が複数問あり、過去問学習を行うことの重要性を再認識する問題であった。全体として昨年に比べてやや難化した。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2013

第1問

同素体、結合に使われている電子の総数、周期表、濃度計算、1molに含まれる原子数など、酸化物の計算、身のまわりの化学

6

7

25

第2問

熱化学、酸化剤の判別、実験器具の取扱い、中和熱の計算、鉛蓄電池の充電、電気分解

7

7

25

第3問

無機物質全般

7

9

25

第4問

有機化学全般

7

10

25

2012

第1問

物質の構造、同位体、物質の量的関係、状態変化、身のまわりの化学

6

7

25

第2問

熱化学、酸と塩基、中和滴定、酸化還元反応、電池・電気分解

6

7

25

第3問

無機物質全般

7

7

25

第4問

有機化学全般

7

7

25

2011

第1問

物質の構造、周期表、物質の量的関係、身のまわりの化学

6

7

25

第2問

熱化学、酸化還元、中和滴定、電池・電気分解

6

7

25

第3問

無機物質全般

7

7

25

第4問

有機化学全般

6

7

25

2010

第1問

物質の構造、状態変化、物質の量的関係、身のまわりの化学

7

7

25

第2問

熱化学、酸と塩基、酸化還元、電池

4

7

25

第3問

無機物質全般

6

7

25

第4問

有機化学全般

6

7

25


過去の平均点の推移

                 
2012 20112010 2009 2008
65.13点 56.57点53.79点 69.54点 64.21点
大学入試センター試験解答速報2013
表示:スマートフォン版│PC版