大問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
設問数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
マーク数 | 減少 | 変化なし | 増加 |
難易度 | 易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 |
2006年以降5年間続いた大問5題の構成から、2011年より大問4題に減少し、今年の大問数も4題で変化はない。マーク数は26個で昨年と同じであり、実質的な分量は変わっていないが、設問数は3問増加した。スポーツを素材とした力学的エネルギーの問題や、昨年出題されなかった生物分野の酵素の問題などが出題された。
年度 |
大問 |
出題範囲 |
設問数 |
マーク数 |
配点 |
---|---|---|---|---|---|
2013 |
第1問 |
力学的エネルギー、エネルギー変換 |
6 |
7 |
24 |
第2問 |
物質の利用、物質の変化 |
6 |
6 |
24 |
|
第3問 |
熱エネルギー、電気エネルギー |
6 |
6 |
24 |
|
第4問 |
物質の構造、物質の変化 |
7 |
7 |
28 |
|
2012 |
第1問 |
物質の変化と物質の構造 |
6 |
7 |
28 |
第2問 |
仕事とエネルギー |
5 |
7 |
24 |
|
第3問 |
金属とプラスチックの構造や性質 |
6 |
6 |
24 |
|
第4問 |
光ファイバーと銅線ケーブルの性質 |
5 |
6 |
24 |
|
2011 |
第1問 |
物質の変化と物質の構造 |
5 |
7 |
24 |
第2問 |
力学的エネルギー、エネルギー変換 |
4 |
6 |
24 |
|
第3問 |
酵素反応、酸・塩基、酸化還元 |
5 |
6 |
24 |
|
第4問 |
仕事とエネルギー |
6 |
7 |
28 |
|
2010 |
第1問 |
エネルギー資源・消費電力 |
5 |
5 |
20 |
第2問 |
物体にはたらく力と運動 |
5 |
5 |
20 |
|
第3問 |
炭素に関する物質の構造と変化 |
5 |
5 |
20 |
|
第4問 |
ペルティエ素子 |
5 |
5 |
20 |
|
第5問 |
物質の変化 |
6 |
6 |
20 |
過去の平均点の推移
2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 |
---|---|---|---|---|
67.92点 | 55.63点 | 63.38点 | 56.59点 | 48.00点 |