大学入試センター試験



近代文化史の出題が増加。図版をともなう設問は出題なし。

難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

出題形式
大問数5題、設問数32問はともに昨年度と同じであり、日本史Bとの共通問題の配置(第2問・第4問)も変更なしであった。過去問研究に力を入れていれば、比較的解答しやすかったと思われる。
過去3年間の日本史Aの問題は、図版・絵画の視覚教材をともなう出題が定番であったが、今年度は図版・絵画をともなう問題はみられなかった。近現代重視の日本史Aの傾向は踏襲され、自然科学や近代文化の出題が増加した。オリンピックや、2018年夏に節目を迎える高校野球の話題など、社会的関心が高い話題に関連した出題もみられた。
出題形式は、例年通り空欄補充問題・年代整序問題・正誤組合せ問題などがバランス良く出題されていたが、2文正誤問題が減少した。地図や表は出題されていたが、図版・絵画が皆無であったことから、より解きやすく感じたであろう。 出題範囲は近世後期から戦後まで幅広く、戦後は昨年同様に1980年代にまで及んでいた。
分野は政治・外交・社会・経済・文化と満遍なく出題されていたが、政治史の出題が減り、外交史の出題が増加した。また、近代は自然科学・文学・思想・言論と受験生にとってはやや苦手な範囲が目立ったが、設問自体は基礎力の重視が要求されていた。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2018

第1問

紙幣に描かれた肖像・経済政策(会話文)

6

6

20

第2問

幕末から明治維新にかけての軍制改革と西洋医学

4

4

12

第3問

近世後期から近代における言論活動や表現活動

6

6

19

第4問

石橋湛山

8

8

24

第5問

近現代日本の流通業

8

8

25

2017

第1問

妖怪と現代科学(会話文)

6

6

20

第2問

幕末から明治期の大坂(大阪)

4

4

12

第3問

政治家 三島通庸

6

6

19

第4問

近現代の公園

8

8

24

第5問

昭和期の経済・社会

8

8

25

2016

第1問

近代日本における洋装(会話文)

6

6

20

第2問

明治期の地方制度

4

4

12

第3問

近代日本における動物と人間との関係

6

6

19

第4問

日本とオリンピックとのかかわり

8

8

24

第5問

大正期以降の日本における人々の労働

8

8

25

2015

第1問

日本の産業革命に関する調査報告

3

3

8

第2問

幕末維新期の政治・社会

6

6

18

第3問

明治期の立法機関

4

4

12

第4問

近代の人口調査

5

5

15

第5問

林芙美子とその時代

8

8

23

第6問

第一次世界大戦期から高度経済成長期にかけての日本の商社

8

8

24

過去の平均点の推移

2017 2016 2015 2014 2013
37.47点 40.81点 45.64点 47.70点 41.64点

日本史A