大学入試センター試験



出題分野が2016年以前の構成に戻り、第3問ではドップラー効果と単振動を組み合わせた問題が出題された。

大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少(-2) | 変化なし | 増加 
マーク数
減少(-1) | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

昨年と同様に大問数は6題で、分野は第1問が小問集合、第2問が電磁気、第3問が波動、第4問が力学、第5問が熱力学、第6問が原子物理であり、第5問と第6問が選択問題であった。すべての範囲からまんべんなく出題されている。昨年は力学が選択問題であったが、今年度は2016年以前と同様に熱力学が選択問題となり、力学はすべて必答問題となった。

第3問Bで出題された音源が単振動するときのドップラー効果のように見慣れない設定の問題もあったが、落ち着いて考えれば決して難しくはない。第3問は波動からの出題だがこの問題でも力学の知識が必要であり、物理では力学が特に重要であると再認識する出題内容であった。

第1問の小問集合では、運動エネルギーと運動量に関する正誤問題、2つの点電荷による電場の重ね合わせ、凸レンズ、シリンダーに封入された理想気体、ばねに取り付けられた小球の単振動の周期が出題された。
第2問の電磁気では、Aが半導体ダイオードに関しての出題で、半導体ダイオードの原理と半導体ダイオードを含む電気回路が扱われている。問2の設問は2015年の問題を応用した問題であった。Bは平行レール上を移動する導体棒の電磁誘導からの出題であり、2年連続で電磁誘導が出題された。
第3問の波動では、Aが光の屈折と干渉、Bでは音源が単振動するときのドップラー効果が出題されている。Aでは設問2問とも文章穴埋め問題が出題されており、問われている内容や設定を的確に把握することが求められている。
第4問は力学の出題で、Aは一定の加速度で動く電車内での、つるされたおもりと静かに放すボールの運動を扱い、慣性力に関する基本事項の理解について問われた。Bは糸につながれた小球の鉛直面内の円運動から出題された。
第5問の熱力学は、熱サイクルから出題され、問題でp-V図が与えられていた。問3ではp-T図への変換が出題されている。
第6問の原子物理では、X線発生装置(X線管)でのX線の発生を題材に、X線に関する基本事項が出題されている。

年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2019 第1問 小問集合 5 5 25
第2問 電磁気 4 4 20
第3問 波動 4 6 20
第4問 力学 4 4 20
第5問 1問 選択 熱力学 3 3 15
第6問 原子物理 3 3 15
2018 第1問 小問集合 5 5 25
第2問 電磁気 4 4 20
第3問 波動 5 6 20
第4問 力学、熱力学 5 5 20
第5問 1問 選択 力学 3 3 15
第6問 原子物理 3 3 15
2017 第1問 小問集合 5 5 25
第2問 電磁気 4 5 20
第3問 波動、熱力学 5 5 20
第4問 力学 5 5 20
第5問 1問 選択 波動 3 3 15
第6問 原子物理 3 3 15
2016 第1問 小問集合 5 5 20
第2問 電磁気 4 5 25
第3問 波動 4 4 20
第4問 力学 4 4 20
第5問 1問選択 熱力学 3 3 15
第6問 原子物理 3 3 15
2015 第1問 小問集合 5 5 20
第2問 電磁気 4 4 20
第3問 波動 4 4 20
第4問 力学 5 5 25
第5問 1問選択 熱力学 3 3 15
第6問 原子物理 3 3 15

過去の平均点の推移

2018 2017 2016 2015
62.42点 62.88点 61.70点 64.31点

物理