HOME
大学入試センター試験
トップ
物理: 新高2生へのアドバイス
《物理》
新高2生へのアドバイス
◆大学入学共通テストとは
2021年から、現在の大学入試センター試験にかわって大学入学共通テストが始まります。数学・国語は記述式で解答する問題が出題されることになっていますが、物理はマークセンス方式での解答のみで、出題範囲も現行のセンター試験と変わりません。
昨年、大学入学共通テストの2回目の試行調査が実施されました。ここで出題された問題を見ると、問題文で与えられた現象や実験データを物理法則を用いて正しく解釈し、結論を導き出す能力が求められているといえます。
また出題形式としては、二つの小問を両方正解しないと得点できない問題や正解の数が一つとは限らない問題も出題されていましたが、一方で現行のセンター試験でもよく見られる図やグラフを選択する問題や組合せ問題なども出題されました。センター試験の傾向や形式を確認しておくことも十分に対策となりますので、どのように出題されているか確認しておきましょう。
◆物理の考え方に慣れる!
物理は原理原則を重視し、それらを土台にしてさまざまな現象に応用していく学問です。大学入試センター試験が大学入学共通テストに変わっても、このこと自体は変わりません。
物理の各分野について基本的な内容から使いこなせるようにしましょう。特に「力学」は、物理の他分野にも影響を及ぼす非常に重要な分野です。まずはここから理解を深め、さらに別の分野へと学習を進めてください。
◆物理現象の表現法をみがく!
センター試験では図やグラフを利用させたり、短文の正誤を判断させたりする問題が出題される傾向にあります。大学入学共通テストの試行調査でも、似た傾向の問題が出題されています。
これらへの対策として、普段から問題の答えだけでなくそれに関係した考察を行う習慣を身につけておきましょう。具体的には変数を変えて結果を吟味する、グラフを描いてみる、物理用語の定義について教科書で確認する、などです。また、大学入学共通テストの試行調査でも、各分野はまんべんなく出題されていますから、学習分野が偏ったり、苦手分野を残したりすることは避けなくてはいけません。
◆意欲的に腕試しをする!
ある程度学習が進んだ段階で、定期的に模擬試験を受験し自分の力を測る機会を積極的に設けましょう。模擬試験では、普段の学習で気づかなかった思わぬミスをすることを発見したり、時間内での計算力を自己診断できたりと、良い経験が積めるはずです。模試を利用して学習→腕試しの繰り返しで、着実に力をつけていきましょう!
SNSでシェアしよう!
表示:スマートフォン版│
PC版