大問数 |
減少 | 変化なし | 増加
|
設問数 |
減少 | 変化なし | 増加
|
マーク数 |
減少 | 変化なし | 増加(+1)
|
難易度 |
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化
|
大問は3問、問題数は16問で昨年と変わらず、解答数は18で昨年より1増加した。問題形式は空所補充、用語の組合せ、正誤判断が主体ではあるが、当てはまる選択肢を過不足なく含むものを選ばせる知識問題が出題され、実験考察問題が増加した。また、昨年は出題されなかった計算問題が出題された。昨年に比べて難化した。例年同様、特定の分野に偏ることなく、幅広い内容が出題されている。出題は、第1問が教科書の「生物と遺伝子」から生物の特徴・代謝・遺伝情報とDNA・遺伝情報とタンパク質の合成、第2問が「生物の体内環境の維持」から血液凝固・血液の循環・酸素解離曲線・免疫、第3問が「生物の多様性と生態系」から生態系での窒素の循環・生態系とエネルギーの流れ・植生の多様性と遷移である。前年と同じく、教科書の項目に沿った出題であるが、実験考察問題の増加により,時間内で十分な解答をすることは難しかったと思われる。
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2019 | 第1問 | 生物の特徴および遺伝子とそのはたらき | 6 | 7 | 19 |
第2問 | 生物の体内環境の維持 | 5 | 6 | 15 | |
第3問 | 生物の多様性と生態系 | 5 | 5 | 16 | |
2018 | 第1問 | 生物の特徴および遺伝子とそのはたらき | 6 | 7 | 19 |
第2問 | 生物の体内環境の維持 | 5 | 5 | 15 | |
第3問 | 生物多様性と生態系 | 5 | 5 | 16 | |
2017 | 第1問 | 生物の特徴および遺伝子とそのはたらき | 6 | 7 | 19 |
第2問 | 生物の体内環境の維持 | 5 | 5 | 15 | |
第3問 | 生物多様性と生態系 | 4 | 5 | 16 | |
2016 | 第1問 | 生物の特徴および遺伝子とそのはたらき | 6 | 6 | 19 |
第2問 | 生物の体内環境の維持 | 5 | 6 | 16 | |
第3問 | 生態と環境 | 5 | 5 | 15 | |
2015 | 第1問 | 生物の特徴および遺伝子とそのはたらき | 6 | 6 | 20 |
第2問 | 生物の体内環境の維持 | 5 | 5 | 15 | |
第3問 | 生物の多様性と生態系 | 5 | 5 | 15 |
過去の平均点の推移
2018 | 2017 | 2016 | 2015 |
---|---|---|---|
35.62点 | 39.47点 | 27.58点 | 26.66点 |