HOME
大学入試センター試験
トップ
生物基礎: 新高3生へのアドバイス
《生物基礎》
新高3生へのアドバイス
◆問題構成
皆さんの受験される2020年1月のセンター試験が、最後の実施となります。センター試験の生物基礎は、
大問3題
で構成されています。各大問はA・Bの2つに分かれており、
全問マーク式で、総マーク数は16〜17個
です。
平均点は30点(合計50点)前後
に設定されています。知識問題が中心ですが、一部で考察問題も出題されます。
◆時間配分
知識問題が中心ですが、
30分という制限時間は決して十分な時間ではありません。
一部で出題される考察問題に時間を費やしてしまうと時間が足りなくなる場合も考えられるため、
知識問題をいかに早く処理し、考察問題に多くの時間を割けるか
が重要になります。
◆問題内容
生物基礎の教科書は、大きく
「生物と遺伝子」・「生物の体内環境の維持」・「生物の多様性と生態系」
の3分野で構成されています。センター試験ではそれぞれの分野から各大問が作問されており、この対応関係は今後も続くと思われます。出題分野の偏りは特に見られないため、全ての単元を満遍なく学習しておく必要があります。
◆学習の指針
生物は暗記科目と思われがちですが、表面的な知識を覚えるだけではセンター試験での正答につながりません。
知識を覚えるのではなく理解していく
ことが重要です。したがって、穴埋めの問題をただ解いていくという勉強ではなく、教科書に載っているグラフや表を自分で書き、流れを説明できるようにしましょう。また、
インプットをすること以上にアウトプットする練習の方が重要
です。センター試験本番で求められている能力は、
「どれだけ多くの知識をインプットしているか」
ではなく、
「インプットした知識をいかに早くアウトプットできるか」
です。したがって、できる限り多くの過去問を解き、
知識の引き出し方
を練習しましょう。過去問の演習としては、2015年度以降の現行課程に移行してからの問題演習を繰り返すことはもちろんですが、旧課程にも一部の問題で生物基礎の内容が出題されていますので、それらも積極的に利用しましょう。
◆模試の利用
実践的な演習のために、模試を受験することを強くお勧めします。生物基礎は同じ試験時間内で他の理科基礎と組み合わせて受験する必要があります。特殊な形式・問題内容・時間配分に慣れるため、
全国統一高校生テストを含めたセンター試験本番レベル模試を受験し、インプットした知識を制限時間内で素早くアウトプットする練習を重ねましょう。
SNSでシェアしよう!
表示:スマートフォン版│
PC版