共通テスト 1日目解答

地理歴史

9:30-11:40

公民

9:30-11:40

国語

13:00-14:20

英語

15:10-18:10

共通テスト 2日目解答

理科①

9:30-10:30

数学①

11:20-12:30

数学②

13:50-14:50

理科②

15:40-17:50

理科② 化学

設問別分析

第1問
問1 化学結合に関する問題であった。受験生にとってどれも見慣れた物質であり、難しくない。
問2 コロイドの用語に関する問題であった。ゲルとゾルは理解できていても、エーロゾル(エアロゾル)とキセロゲルに関しては盲点になっていた受験者も多かったのではないだろうか。
問3 飽和水蒸気圧に関する問題であった。圧縮前後の水蒸気の物質量を素早く求めることができたかがポイントであった。
問4 硫化カルシウムの結晶構造に関する問題であった。塩化ナトリウム型の結晶構造であり、受験生にとっては見慣れたものであった。
a 配位数、単位格子の体積に関する問題であり、難しくない。
b 結晶40gの体積より結晶の密度を求め、単位格子の質量からその体積を求めればよい。
c イオン結晶の限界イオン半経比に関する問題であり、教科書では「発展」で扱われているテーマであった。類似の問題を解き慣れている受験生にとっては難しくないが、初見の受験者も多かったのではないだろうか。


第2問
問1 反応熱に関する問題であった。ヘスの法則を用いた計算問題であり、基本的な問いであった。
問2 水溶液の電気分解に関する問題であった。各電極で起こる反応を、正しく判断できたかがポイントであった。
問3 気体反応の化学平衡の法則に関する問題であった。温度Tにおける平衡定数を求めてから解答を導く必要があり、計算の工程は多いが、基本的な問題であった。
問4 過酸化水素の分解反応の反応速度に関する問題であった。
a 触媒に関する正誤問題であった。触媒に関する基本的な知識を基に解答できる。
b 過酸化水素の平均分解速度を求める問題であった。表に与えられているのは発生した酸素の物質量であり、「分解した過酸化水素の物質量=発生した酸素の物質量×2」の関係に注意する必要がある。
c 反応速度定数が変化したときのグラフを選ぶ問題であった。反応速度定数が変化しても最終的に発生する酸素の物質量は変化しないことを理解できていたかがポイントであった。


第3問
問1 フッ化水素に関する正誤問題であった。フッ化水素に関する基本的な知識を基に解答できる。
問2 金属イオンの分離に関する問題であった。実験内容は受験生にとって見慣れたものであったが、内容をまとめた図は過去に出題されていたものと異なっていた。
問3 1族、2族の金属元素に関する問題であった。
a 与えられたグラフをもとに、未知の金属元素を同定する問題であった。反応した金属と発生する水素の物質量比は、1族元素の金属では「2:1」、2族元素の金属では「1:1」であることを基に、XとYの原子量を求めればよい。
b 吸収管に入れる物質の組合せを選ぶ問題であった。有機化学の分野で扱う元素分析と同様に考えれば解答できる。
c 混合物に含まれる酸化マグネシウムの割合を求める問題であった。混合物中の炭酸マグネシウムと発生した二酸化炭素の物質量が等しく、混合物中の水酸化マグネシウムと発生した水の物質量が等しいことに気づけたかがポイントであった。


第4問
問1 アルコールの構造を選ぶ問題であった。条件アを満たす化合物を3つに絞った後,「分子内脱水反応で生じるアルケン」と「そのアルケンに臭素付加した化合物」の構造を考える必要がある。
問2 芳香族化合物に関する正誤問題であった。芳香族化合物に関する基本的な知識を基に解答できる。
問3 高分子化合物の構造に関する正誤問題であった。高分子化合物が作り出す水素結合をテーマにしたものであるが、どれも受験生にとって見慣れたものであり、難しくない。
問4 トリグリセリド(油脂)に関する問題であった。
a トリグリセリドXに付加する水素の物質量を求める問題であった。XがC=C結合を4個もつことが与えられており、無理なく解答を導けたのではないだろうか。
b 脂肪酸の示性式を選ぶ問題であった。脂肪酸Aと脂肪酸Bがともに硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液を脱色したことから、AとBともにC=Cをもつことが判断できたかがポイントであった。
c トリグリセリドの加水分解で得られる化合物の部分構造の組合せを選ぶ問題であった。化合物Yが不斉炭素原子をもつという情報が意味することを正しく読み取れたかがポイントであった。


第5問
問1 硫化水素と二酸化硫黄に関する問題であった。
a 硫化水素と二酸化硫黄に関する正誤問題であった。硫化水素と二酸化硫黄に関する基本的な知識を基に解答できる。
b 平衡移動に関する問題であった。受験生にとっては見慣れた問題であり、難しくない。
問2 酸化還元滴定に関する問題であった。ヨウ素滴定に関する問題を解いた経験があれば難しくないが、実験の流れがつかめなかった受験者も多かったのではないだろうか。
問3 光の透過率に関する実験考察問題であった。
a 試料中の硫化水素のモル濃度を求める問題であった。表1より、二酸化硫黄の濃度とlog10Tが比例関係であることが判断できれば、方眼紙にグラフを描かなくても解答できる。
b 実験条件を変化させたときの透過率を求める問題であった。表1のデータはlog10Tの値であり、求めるのはTの値であることに気付けたかがポイントであった。