パティシエ、パティシエール
食に関する仕事
- こんな人に
オススメ! -
- お菓子づくりが好きな人
- 根気と体力のある人
- 造形センスのある人
1.パティシエの仕事とは?
洋菓子やデザートを作る仕事です。洋菓子の種類は豊富で、パティシエは伝統的な洋菓子の作り方をひと通り身につける必要があります。洋菓子には、ケーキ類だけでもスポンジケーキ・バターケーキ・パイ・タルトなどがあり、その他にもクッキーなどの焼き菓子・アイスクリーム・チョコレートなど多種多様です。これらを組み合わせておいしいお菓子を作り、さらに造形やデコレーションにも工夫を凝らした、見た目にも美しいお菓子づくりに取り組みます。
パティシエの仕事は、パティスリー(洋菓子店)でのお菓子づくりの他にも、レストランやホテルでのデザートづくりや、メーカーで商品開発に携わることなど様々です。磨いた技術を活かしてカフェや料理教室を開く人もいます。
店舗では、開店時間までにひと通り商品を用意しておく必要があるうえ、菓子の材料にはフルーツやクリームなどの鮮度が大切な食材も多いため、パティシエの仕事は朝が早いことが普通です。魅力あふれる商品を豊富に取りそろえ、季節ごとの新たな商品の開発にも取り組みます。
2.パティシエの役割・資質とは?
パティシエには、同じ品質の製品を毎日作り続ける根気強さが必要です。同時に、常に新しい商品を作り出し、研究と試作を繰り返す向上心も求められます。製菓技術の他にも、造形美を生み出す美的センスが不可欠です。
厨房では、お菓子づくりの複雑な工程を分担して進めることも少なくありません。先輩のパティシエや仲間とのコミュニケーションも大切です。独立して自分の店を開くなら、販売と接客スキルも欠かせないでしょう。コーヒーや紅茶など、お菓子と共に提供される飲み物についての知識も身につけておくとよいでしょう。
3.パティシエになるためには?
パティシエは、調理師専門学校や製菓専門学校で体系的に知識と製菓技術を学んだのち、洋菓子店やレストラン・ケーキ工場などで働くのが一般的です。有名パティシエのもとで直接指導を受けて修業する人もいますし、フランスやドイツなど洋菓子の歴史と文化を持つ国に留学して経験を積むという手段もあります。専門学校には、フランスの有名レストランや製菓学校への留学コースを用意しているところもあります。


POINT
- パティスリーやレストランで洋菓子を作る
- 職人として日々の努力と創意工夫が求められる
- 製菓衛生師・菓子製造技能士などの資格があると有利
関連情報
●お菓子何でも情報館(全国菓子工業組合連合会)HP
お菓子の種類・歴史から生産・消費の統計データまで様々なお菓子の情報を掲載
オススメの1冊
なるにはBOOKS『パティシエになるには』
(辻製菓専門学校著/ぺりかん社)
現役パティシエのインタビューを交えて、パティシエの世界を詳しく解説
パティシエはフランス語で「男性の製菓職人」の意味。女性はパティシエールという
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!