陶芸家、陶工
美術、演劇に関する仕事
山などから採取した粘土を使い、器や壺つぼなど装飾品を成型し、窯でそれらを焼いて陶器を作る仕事です。「窯元」と呼ばれる工房で、大勢の人数が共同作業で焼き物を作るところもあれば、1人で作業を続けている人もいます。
「ろくろ」という回転台で粘土を成型しますが、技術が必要です。「土こね3年、ろくろ8年」といわれるほど、長い修業の年月を必要とします。陶芸教室やカルチャー教室などの講師をしながら陶芸家を続ける人もいます。成型した粘土にかける上うわぐすり薬や窯での焼き方など、経験がものをいう工程も多く、陶芸家の仕事は生涯にわたる修業が必要といえるでしょう。
陶芸家になるためには、窯元に就職して現場を学んだのちに独立するか、陶芸家に弟子入りして修業を積むのが一般的です。陶器づくりが盛んな地域では陶芸家を志す人も多く、活躍の場も多いでしょう。芸術系の大学や専門学校でデッサンなど美術の基礎を学び、就職する人も多いです。また、全国各地の陶芸を見てその技術を学びましょう。

POINT
- 陶器を作る芸術性の高い仕事
- 成型だけでなく、焼きなどの長期の修業が必要
- 窯元に就職するか陶芸家に弟子入りする
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!