能師・狂言師、狂言役者
美術、演劇に関する仕事
- こんな人に
オススメ! -
- 伝統芸能の世界を極めたい人
- 厳しい修業を積み重ねられる人
- 能や狂言の世界を愛する人
1.能師・狂言師の仕事とは?
能と狂言は、およそ600年の歴史を誇る日本の伝統芸能です。その演者が能師と狂言師で、総称して能楽師とも呼ばれます。
能では荘厳な舞(まい)と独特な言い回しの謡(うた)いによって悲恋などを題材にした舞を静かに行います。狂言は能の演目の間に行われ、能とは対照的に民話を題材にした軽快な台詞(せりふ) 回しと身振りで笑いを誘う演目です。最近では、それぞれ単独に公演が行われることもあります。
能の場合は主役の「シテ方」、わき役の「ワキ方」、伴奏などを担当する「囃子(はやし)方」、狂言を演じる場合は「狂言方」とそれぞれの役目があり技能を積んでいきます。シテ方やワキ方はそれぞれの能の台本である謡や、基本の所作である仕舞を重点的に稽古していきます。囃子方はそれぞれが担当する笛や小鼓や太鼓、狂言師は能師の台本と動作にあたる小謡と小舞を稽古していきます。
全国にある能楽堂の公演や、薪能(たきぎ)と呼ばれる夜間に野外で行われる公演で芸を披露します。また、稽古場で愛好家の人に教室を開いている能楽師もいます。地域や教育の場で、日本の伝統芸能を伝えていくのも大事な仕事の1つです。
2.能師・狂言師の役割・資質とは?
何よりも、能や狂言を愛する心が求められます。基本的にプロの能楽師は世襲制で、幼い頃から厳しい稽古を積み、舞台へと上がります。それ以外の一般の人が能楽師の道を進むのは狭き門です。ひたむきに稽古を積み重ね、能や狂言の世界で一生をかけて技能を磨き続ける気概が必要です。
能や狂言に限らず、歌舞伎や日本舞踊など他の日本の伝統芸能や、バレエやオペラなども含めて舞台芸術に幅広く興味を持ち、自分の中に常に新しい風を吹き込むことも、能楽師を長く続けるために大切なものとなるでしょう。
能や狂言の世界では、原則として「申し合わせ」というリハーサルが1回あるだけです。そのために、シテ方やワキ方がどう謡いたいのか、囃子方がどう囃したいのかを瞬時に判断して舞台を作り上げていきます。言葉ではなく、舞台での舞や囃子の音色や調子で会話する高度なコミュニケーション能力が必要になります。
3.能師・狂言師になるためには?
能楽師は、それぞれの役割ごとに世襲で芸を受け継ぐので、能楽師の家の出身でなければ弟子入りをして、技能の研鑽を積んでいきます。流派ごとに細かな演目の違いがあるので、事前によく検討し、門を叩くことが望まれます。年齢制限はなく、中には40歳を過ぎた人が弟子入りしたケースもあります。弟子として稽古を積み、師匠から「玄人(くろうと)」と呼ばれる段階になると、能楽協会に入会が許され、プロの能楽師と認められます。


POINT
- 舞や囃子で能や狂言の独特な世界を作り上げる
- 能楽師の家以外の人は、限られた人しか叩けない狭き門
関連情報
●能楽協会 HP
公演情報だけでなく、能楽が学べる稽古場の紹介、稽古内容などを掲載
オススメの1冊
『能楽入門〈1〉初めての能・狂言』
(三浦裕子文、山崎有一郎監修、横浜能楽堂企画/小学館)
基礎知識の他に、泣く、怒るなど舞型表現の写真解説、実演中の舞台と楽屋裏の同時中継、野外能・地方能の魅力、初心者向けの作品紹介、用語解説などを収録
学生を対象に、全国で能や狂言の体験教室を実施している。舞の型や能楽の楽器の演奏体験ができる

玉川大学 芸術学部 演劇・舞踊学科
上演芸術に関する専門的な知識や技能を活かし、創作を通じてマネジメント力・表現力・コミュニケーション力を備えた人材を養成する。身体表現、舞台創造、芸術応用コースに分かれる。
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!