落語家、噺家
美術、演劇に関する仕事
江戸時代から続く日本伝統芸能の話芸「落語」を披露する仕事です。
落語家になるためには、落語協会や落語芸術協会から「真打」として認定された師匠のもとで、「真打制度」と呼ばれる徒弟制度に従い修業を積まないといけません。
最初は師匠について、見習いを経て新弟子として「前座」という序列から修業を開始します。師匠の身のまわりの世話のみならず、落語が行われる寄席や会場では、座布団を整えたり落語家のテーマソングである出囃子の演奏などを行います。その後、数年の修業を経て「二つ目」へと昇進し、さらに数年の修業を経て師匠たちの会議によって「真打」と認められれば一人前の落語家と呼ばれるようになります。ただし、上方(大阪)落語では修業期間はありますが、真打制度はありません。弟子入りの前に、大学の落語研究会に入っていた人や社会経験を経てきた人も多くいます。いかに自分の経験を落語の中に落とし込んでいけるかが、落語家の重要な資質といえるでしょう。

POINT
- 日本の伝統芸能「落語」を披露する
- 江戸(東京)落語では真打制度の中で腕を磨く
- 自分自身の体験を落語に活かせるかが重要
東進からのおすすめ
-
1日体験 希望校舎で無料実施受付中!
東進の実力講師陣とやる気を伸ばす担任指導を今すぐ体験!東進の授業から講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
-
【登録無料】大学入試問題過去問データベース
難関国公立・私立大学など全185大学を最大28年分、無料で閲覧できます。
-
【最短1分で完了!!】資料請求
資料請求・イベントのお申し込みはこちらから!
-
大学入試偏差値ランキング
国公立・私立の文理系統別の大学偏差値を一発表示!
-
大学案内
東進が厳選した全国の大学情報を掲載!
志望校選びに役立つ情報・卒業生や現役大学生の“ナマの声”満載!