螟ァ蟄ヲ蜈・隧ヲ繧サ繝ウ繧ソ繝シ隧ヲ鬨楢ァ」遲秘溷ア2014
《地学I》 新高3生へのアドバイス



◆センター試験地学基礎と地学の特徴
来年度からセンター試験の地学は「地学基礎」と「地学」の2科目になります。どちらも新しい科目ですので過去問はありません。そのために学習を進めるにあたって不安があるかもしれません。しかし、センター試験の出題範囲は教科書に限られています。ですから、センター試験で高得点を得るためには、「教科書」→「問題演習」→「教科書」という流れの学習方法を徹底して、教科書を徹底理解することが大切です。
「地学基礎」または「地学」の学習は教科書の通読から始めましょう。すでに授業を受けている場合も、あらためて教科書を通読しましょう。はじめは、理解しようとか暗記しようとか考えずに、地学の内容を概観することが大事です。地学は地球物理、プレートテクトニクス、岩石・鉱物、地質・地史、気象、天文、自然環境と範囲が多岐にわたっています。これらについてどんなことを学ぶのか、どのような図表やグラフがあるのか、大体のイメージを最初に作っておくことがその後の学習に役立ちます。
 
◆これからの学習について
教科書を通読したら、今度はできるだけ丁寧に教科書を読んでいきます。このときに大事なことは地学の各分野それぞれの論理の展開を把握することです。どのような観測や観察、実験がされて、そこからどのような考察がされているのかを理解しましょう。そのために、図・表・グラフを正確に読む力をつけていきましょう。教科書の図やグラフはセンター試験に繰り返し出題されています。図やグラフを正確に読むためにはそれを自分でノートに書いてみることが大切です。書いてみると、見ているだけでは分からなかったポイントが見えてくるはずです。また、教科書を読むときは用語を暗記しようとするのでなく、その用語がどのように使われているのか、その論理の道筋を理解するようにしましょう。
地学基礎の教科書には「参考」や「発展」とされているページが多くあります。これはすべて地学基礎の範囲外ですが、学習を深めるには有用です。したがって、最初は「参考」「発展」は除いて本文だけを学習しましょう。その後、本文だけでは分からないことがあったときに目を通すとよいでしょう。

◆模試を活用しよう
「地学基礎」も「地学」もセンター試験の過去問がありません。これまでの「地学I」とは範囲も内容もかなり違います。ですから、早くからできるだけ多くの模試を受けることが学習を進めるうえで重要になります。2か月ごとに実施される東進のセンター試験本番レベル模試は年5回で「地学基礎」と「地学」の出題範囲をすべてカバーしていますから、学習の進み方と学習の不足点を判定できるとてもよい機会になります。2月からの模試の受験にぜひチャレンジしてみてください。

大学入試センター試験解答速報2014
表示:スマートフォン版│PC版