螟ァ蟄ヲ蜈・隧ヲ繧サ繝ウ繧ソ繝シ隧ヲ鬨楢ァ」遲秘溷ア2014
《日本史A》 新高3生へのアドバイス



◆センター試験・日本史Aは「近現代重視」であるため、近現代の細かい知識にも注意しよう!

(1)危機感をもち、1年後の本番に向けて今すぐに学習計画をたてよう!
学校行事や部活などもあるため、高3生が受験のために費やせる時間は高卒生に比して多くはありません。日本史の受験勉強については、すでに始めている人もいれば、そうでない人もいるでしょう。ぼんやりとした計画しか立てていない人は、危機感をもち、今すぐに学習計画をたててください。 「○月までに○○時代まで大まかに理解する」という目標をたてて、理解度がたとえ低かったとしても次のステップに進んでいきましょう。日本史の学習はペンキ塗りのような作業です。2度塗り・3度塗りするイメージで、本番までに何度も繰り返し学習するつもりでいてください。いうまでもなく、繰り返すたびに理解は深まっていきます。

(2)「教科書が最良の教材である」ことを認識しよう!
センター試験・日本史Aだけでなく、受験日本史全般にいえることですが、「教科書が最良の教材である」ことを忘れないでください。写真・グラフなどの図版を用いた設問や史料問題への対策は、日本史Aで高得点を得るために不可欠ですが、多くの史料・資料は、教科書に掲載されているもののなかから出題されています。また、初見史料や見慣れないグラフ・表などが出題されたとしても、教科書に掲載されている基本史料や写真などに十分目を通して慣れておくことでスムーズに対応できるようになります。教科書とどれだけ真剣にむきあっていたかが得点差につながります。

(3)問題にとりくもう!
センター試験・日本史Bに比してセンター試験・日本史Aは前近代からの出題頻度が低いため、対策がたてやすいのですが、それでも全ての問題を解くためには既習部分を増やしておかねばなりません。また、「教科書を精読する」といった作業は具体性に欠ける印象をもつかもしれません。そこで、「大問6題で構成される日本史Aの問題のうち大問1題にとりくむ→その問題を解くために必要な知識などを教科書で確認する」といった作業を、通史の学習と並行して行っていくことを勧めます。日本史Aのもつ出題パターン(正誤選択・組み合わせ・年代整序など)が把握できれば、教科書をどのように読んでいけばよいのかが見えてくることでしょう。

(4)タテとヨコの軸を意識しよう!
たとえば政治史の学習にとりくんでいるとします。「○○内閣の政策にはAやBがあった」と理解しました。その時、「当時の対外関係は? 社会経済は? 文化は?」などと意識してみてください。これがヨコの軸です。タテの軸とはテーマ史のことです。たとえば敗戦後の占領期における教育について学習を終えたとしましょう。その時、「明治時代や大正時代の教育は?」などと意識してみてください。タテとヨコの軸を意識した学習を繰り返すことによって知識の網の目は細かいものとなり、取りこぼし(未習部分や忘れてしまった時代・分野)を撲滅することができます。

(5)模試を利用しよう!
本番と同じ環境を確保して学習を続けていくことは容易ではありません。そのため、「時間配分などのシミュレーションもしないまま本番を迎えてしまった」という事態が生じることがあります。東進のセンター試験本番レベル模試は日本史Bですが、センター試験・日本史Bはセンター試験・日本史Aとの共通問題が大問6題中2題あります。本番と類似した環境で、どれだけ実力が発揮できるか、ぜひためしてみてください。
大学入試センター試験解答速報2014
表示:スマートフォン版│PC版