螟ァ蟄ヲ蜈・隧ヲ繧サ繝ウ繧ソ繝シ隧ヲ鬨楢ァ」遲秘溷ア2014
《日本史B》 全体概観


原始時代(縄文時代・弥生時代)と人物史が復活、全体的に易化

大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数6題、小問数36問の問題数は昨年と同様。

グラフ・表・図版・地図・表を用いた問題の出題数は昨年並。

歴史的思考力を試す問題は例年通り多かったが、判断しやすい設問が増加。

(時代)
昨年までしばらくみられなかった原始時代(縄文時代・弥生時代)からの出題が復活した。
反対に、昨年多くみられた戦後史からの出題が減少した。

(分野)
例年通り、政治・社会経済・外交・文化とバランス良く出題されていたが、社会経済史がやや目立った。
人物史(手塚治虫)が第6問で復活したことが特筆点としてあげられる。

(出題形式)
地図・図版・グラフ・表などを用いた問題が多く、歴史的思考力を重視する傾向は変わらなかった。
史実を多面的に考察する力が求められている。
正誤問題が約半数を占め、なかでも正文(誤文)選択問題・文章の正誤組合せを問う問題が多かった。
年代整序問題は昨年より増加し、選択肢文が示している時期の間隔がやや狭いものが多かったため、受験生が苦戦したことも予想される。
グラフ・表を使用した問題では、史実の「時期」を把握していれば読み取れるものが多く、過去問に取り組んで出題形式にどれだけ慣れていたかで差がついたと思われる。
問題文や設問文をよく読まないと判断が難しい設問が出題された(第6問の問1)。

(グラフ・表・図版・地図・写真・表)
「産業別就労者の構成比の推移に関するグラフ」、「1875年から1915年における租税収入の推移に関する表」などがとりあげられた。
設問に直接影響しない写真などもみられたが、必ず目を通す習慣をつけておくべきである。



年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2014

 

 

第1問

古文書を中心とした博物館の展示に関する会話

6

6

12

第2問

原始・古代の社会・国家と交通との関係

6

6

18

第3問

中世の政治・経済・文化

6

6

18

第4問

近世の文化・外交

6

6

17

第5問

明治期の租税制度

4

4

12

第6問

手塚治虫とその時代

8

8

23

2013


 


 

第1問

北海道・沖縄の歴史

6

6

12

第2問

原始・古代の政治・宗教・文化

6

6

18

第3問

中世の宗教・文化

6

6

18

第4問

近世の政治・経済・社会

6

6

17

第5問

明治期の特許制度

4

4

12

第6問

20世紀日本における軍事と政治・経済・社会とのかかわり

8

8

23

2012


 


 

第1問

文化財の保護と活用

6

6

12

第2問

古代の政治・社会・文化

6

6

18

第3問

中世の政治

6

6

18

第4問

近世の政治・社会

6

6

17

第5問

明治期における日本の領土とその支配

4

4

12

第6問

市川房枝とその時代

8

8

23

2011

第1問

明かりと燃料の歴史

6

6

12

第2問

原始・古代の政治と宗教

6

6

18

第3問

中世の政治・文化・社会

6

6

18

第4問

近世の外交・政治・社会

6

6

17

第5問

金子堅太郎

4

4

12

第6問

近現代の日本の経済・社会

8

8

23



過去の平均点の推移

2013 2012 2011 2010 2009
62.13点 67.92点 64.11点 61.51点 57.94点
大学入試センター試験解答速報2014
表示:スマートフォン版│PC版