《理科総合A》 新高2生へのアドバイス
◆理科総合Aとは
理科総合Aは、エネルギーに関するさまざまな内容と物質の構成や変化といった内容を中心として、自然現象について理解を深める科目です。リサイクルや環境問題についても扱っています。したがって、エネルギーの種類やエネルギー資源、物質の成り立ちなどを理解し、リサイクルや環境問題まで興味、関心を広げていくことがとても重要となります。また、今年もそうでしたが、例年与えられた実験結果から結論を導く設問が出題されています。教科書の内容を正しく理解するのはもちろんですが、それだけにとどまらず、観察や実験などを通して理解を深める必要があります。
◆理科総合Aの勉強法
理科総合Aを勉強するにあたって、まず教科書の内容を確実に理解する必要があります。理科総合Aは物理分野・化学分野を中心に扱われ、今年のセンター試験では出題されなかったものの生物分野や地学分野もあり、内容が幅広いです。しかし、扱われている内容は基礎的なものばかりで、教科書の内容を確実に理解しておけば大丈夫です。ただし、単なる公式や用語の暗記ではなく、自然現象をイメージして結びつけることが重要です。そのうえで教科書の章末問題を解いて、知識の定着を図るとよいでしょう。なお、理科総合Aには物理I、化学Iと重複する内容が含まれますので、今年、これらの科目を受講する予定の人は「センター試験で物理Iや化学Iを受験するつもりはないから関係ない」などと考えず、これらの内容の理解も深めておくことが重要です。また、理科総合Aでは環境問題やリサイクルについても扱われています。普段から地球温暖化や風力発電等の自然エネルギーについて、関心を持っておくとよいでしょう。
◆センター試験のために
教科書の内容が十分に理解できるようになったら、次はセンター試験での目標点を取るための対策が必要になります。焦る必要はないものの、センター試験は独特の出題形式であり、センター試験対策を行うか否かで大きく差になります。積極的に東進のセンター試験本番レベル模試を活用することが、非常に有効です。