《理科総合A》 設問別分析
【第1問】物質の変化と物質の構造
化学分野から物質の変化と物質の構造に関する出題である。問1は食塩(塩化ナトリウム)がどんな元素から構成されているかを考える。問2は液体の表面だけでなく内部からも気体が発生すると、液体は気体に状態変化することから考える。問3(2)は食塩を加えず水のみを加えていることから、質量パーセント濃度の計算式より求められる。問4は同温同圧で同体積の気体の分子数が等しいことを用いて、化学反応式を用いて求められる。問5はメタンハイドレートの知識問題。問6は温室効果ガスを選べばよい。
【第2問】仕事とエネルギー
物理分野から仕事とエネルギーに関する出題である。問1は支点から遠ざかると下にさがり、支点に近づくと上にあがる。問2は力を加えて動かす長さは等しいので、加える力が大きいほど仕事も大きくなる。問3aは運動の向きに力が加わっているとは限らないことに注意し、cはA点、D点、A点の半分の速さの点での力学的エネルギー保存則より考える。問4は荷物を動かす長さが同じときは加える力が大きいほど仕事は大きくなり、おこなった仕事が同じなら仕事をする時間が長いほど仕事率が小さくなることから考える。問5は点Aから点Cに達するまでの力学的エネルギーの減少分が熱エネルギーに変わる。
【第3問】金属とプラスチックの構造や性質
第3問は化学分野から金属とプラスチックの構造や性質に関する出題である。問1は結合の種類と性質の知識問題。問2は電子の数は原子番号に等しいことから選ぶ。問3はアルミニウムを鉱石から製造するときの工程より考えればよい。問5はポリプロピレンに含まれる元素と空気中の酸素が化合して、二酸化炭素と水が生じている。問6は操作a〜dの結果と表から、プラスチック片A〜Dを特定する。
【第4問】光ファイバーと銅線ケーブルの性質
第4問は物理分野から光ファイバーと銅線ケーブルの性質に関する出題である。問1は光ファイバーでは内部で光を反射させて伝えることから素材を特定できる。問2は光ファイバーの知識問題。問3は図1のグラフから考えればよい。問4は問題文中で与えられたRの式から計算する。問5アは与えられた円筒形の断面積の式から求め、イは電流、電圧、抵抗の関係を表す法則を答える。