大学入試センター試験解答速報2013
《地学I》 新高2生へのアドバイス



皆さんは、センター試験でこの地学Iを受験する訳ではありませんが、「地学基礎」や「地学」を受験する際の参考になると思いますので、よく読んでください。

◆センター試験の特徴
 センター試験の出題範囲は教科書の範囲に限られています。ですから、教科書を徹底的に理解することがセンター試験で高得点を取る鍵になります。「教科書」→「問題演習」→「教科書」という流れで徹底的に学習してください。そのために、まず、教科書を通読することから始めましょう。その際、教科書の発展項目もすべて読んでください。また、これから学習する人は教科書を手に入れて全体を通読してください。通読して地学の全体像を把握することが大事です。
 地学は地球物理、プレートテクトニクス、岩石・鉱物、地層と地球の歴史、気象・海洋、天文と分野が多岐にわたっていて、それぞれの分野ごとに探究する方法や考え方、論理の展開があります。これが地学が理科の他の科目と異なる大きな特徴です。それぞれの分野でどのような観察や観測が行われるか、観察や観測からどのようなことが導かれるか、その概略をはじめに把握するようにしましょう。

◆これからの学習について
 地学は暗記科目だと言われることがありますが、それは誤りです。センター試験で問われるのは論理的な思考力・判断力です。たとえば、誤っている文を選ぶ設問がありますが、このような設問には暗記だけ、知識だけでは対応できません。論理的な思考力と総合的な判断力が問われるのです。単純な暗記で答えられる問題はせいぜい2割程度でしょう。センター試験で高得点を得るためには暗記に頼らない学習を心がけて下さい。
 教科書を通読したら、学校の授業で学習しながら、あるいは、自分で学習(教科書をできるかぎり丹念に読んでいくことが基本です)しながらセンター試験に対応した模試にチャレンジしてみましょう。模試を受けていくことは教科書の理解をより深めることになります。模試を受けたら教科書に戻ってその内容を確認していきましょう。

新年度特別招待講習
大学入試センター試験解答速報2013
表示:スマートフォン版│PC版