大学入試センター試験

《地理B》 設問別分析



【第1問】世界の自然環境と自然災害

例年通り第1問は自然環境に関する出題であり、6年続けて自然災害に関する設問が盛り込まれた。問1・問5・問6など、やや判断に迷う設問が並び、出鼻を挫かれた受験生もいたであろう。

問1 4高地の標高や地形に関する説明文の正誤判定。消去法を利用したい。
問2 4地点の気候ハイサーグラフの判別。ウは暖流と偏西風で温和。
問3 地震の震源と火山が分布する地域の判別。大地形の分布を想起。
問4 気圧帯の模式図に関する説明文の正誤判定。きわめて易しい。
問5 経線上の樹高に関するグラフの判別。目新しい題材であり迷いやすい。
問6 災害発生頻度に関する統計地図の判別。ハイチ大地震などの知識があれば処理しやすい。


【第2問】資源と産業

第2問は例年、産業分野に当てられている。そのうち「資源と産業」というテーマは2017年から3年連続の出題となった。日ごろからの統計問題への取り組みが試されたが、比較的易しめなので失点を防ぎたい。

問1 マンガン鉱の輸入量を示すグラフの判別。「鉄鋼の生産」がヒント。
問2 水産業と水産資源に関する説明文の正誤判定。他国の200海里は遠洋。
問3 2カ国の輸出品目の統計における品目判別。シンガポールに農業はない。
問4 米の生産・貿易に関する統計地図の判別。標準的であり落とせない。
問5 風力発電が盛んな国名の選択。単純な設問。恒常風+資源の乏しさ。
問6 4カ国の経済・第三次産業に関する統計の判別。スイスは金融業盛ん。


【第3問】都市と村落

第3問は2016年以来、集落(都市・村落)と生活文化を組み合わせた大問になっていたが、本年は集落単独であった。問1・問5・問6など思考力を問われる設問が並んでおり、落ち着いて考えられたかが鍵。

問1 大都市の分布に関する統計の判別。途上国の方が都市の拡大が盛ん。
問2 首位都市と2位都市の差が小さい国名の選択。首都に集中しない国。
問3 都市問題・対策に関する説明文の正誤判定。ジェントリフィケーション。
問4 ホンコンで働く外国人の統計の国名判別。@Cで迷うが増加がポイント。
問5 日本国内の人口移動に関する統計の県名判別。鳥取は人口自体が少ない。
問6 都市(宇都宮市)内部の機能分化に関する統計地図の判別。難問。

【第4問】東南アジアとオセアニア

地誌を扱う大問の地域として東南アジアが出題された例としては2001年まで、オセアニアに至っては1996年まで遡らなくてはならない。馴染み深い地域であり、標準的な内容であるが、問3・問4の産業分野はやや難しい。

問1 4地点のうち最も深い場所を含む海域の選択。すなわち海溝を考える。
問2 4地点の雨温図の判別。Dは南半球の西岸海洋性気候区。
問3 農作物の産地分布を示す統計地図の判別。やや難。さとうきびが決め手。
問4 鉱産資源の産出量に関する統計の判別。BCには絞れるだろうが…。
問5 4カ国間の輸出額を示す流線図の国名判別。シ=中国をまず判断。
問6 生活文化と民族・宗教に関する説明文の正誤判定。やや細かいが頻出。



【第5問】中国とブラジル

2016年度から導入された比較地誌の大問。本年は過去2年に比べて馴染み深い国が選ばれた。問2・問3など、やはり産業分野の設問でやや迷う。とはいえ、全体としては標準的である。

問1 2河川の統計グラフの判別組み合わせ。アマゾンの特徴がわかりやすい。
問2 2カ国の農産物の生産統計の判別。カとキの判別は迷いやすい。やや難。
問3 4カ国の製造業生産額グラフの品目判別。これも迷うだろう。消去法で。
問4 4カ国の貨物輸送に関する統計の判別。絶対量が大きいのは米・中。
問5 2カ国と日本出身者の居住者数を示すグラフの判別組み合わせ。良問。


【第6問】地域調査(山梨県甲府盆地周辺)

例年通り地理A(第5問)との共通問題である。会話文形式の出題が定着した一方で、3年続いて新旧地形図の比較が出題されなかった。全体として、常識で対応できる取り組みやすい問題が並んでおり、取りこぼしは避けたい。

問1 3地点の気候に関する資料の判別組み合わせ。頻出の内容・形式。
問2 鳥瞰図における方位選択。特別な知識は不要で、きわめて易しい。
問3 地形図中の土地利用に関する説明文の正誤判定。4つとも決めれば楽。
問4 養蚕業に関する資料に関する会話文の適語補充。常識で判断可能。
問5 小売店の分布を示す統計地図に関する説明文の正誤判定。読めば分かる。
問6 人口統計に関する説明文の正誤判定。人口増加=社会増加+自然増加。