大学入試センター試験



例年どおりの分量・構成だが、形式は前年よりシンプルに。 地誌の題材には馴染み深い地域が選ばれ、全体的にやや易化か。

大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

難易度
難化した前年に比べるとやや易化したものと思われる。
自然環境、集落などに関する前半では、特に統計判定問題を中心に思考力を問われる設問が多かった。
地誌の題材は過去2年と違い馴染みの深い地域であったが、産業の分野で迷いやすい問題も含まれている。
地域調査の問題はきわめて平易であった。
出題形式も簡素化しており、全体としては取り組みやすいセットといえる。

分量
前年並み。大問6題構成が2006年以降変わっていない。
設問数・マーク数は35ずつで前年と同じ(2016年以降連続)。
大問ごとの配点や設問数も前年と同じ。

出題形式
組合せ式の問題が18年の17問、19年の14問から、本年は11問(6択式8問、4択式3問)に減り、単純に図表から4択で解答を選ぶ形式が、19年から倍増した(18年6問、19年7問、20年14問)。
例年同様に統計資料や図表を多用し、地理的な考え方や理解を問う問題が中心である。図表の点数は、前年の39点から37点とやや減少した。また、2014年以降複数出題されていた写真を用いた問題は1つだけであった。

出題内容
各大問の分野構成は例年通りである。
産業の分野があてられる第2問では、4年続けて「資源と産業」がテーマとなった。
地誌を扱う第4問では、長らく地誌の大問単位では取り上げられていなかった2地域である東南アジア(2001年以来)とオセアニア(1996年以来)が組み合わせて出題された。
比較地誌の第5問では、ともにBRICSの一員である中国とブラジルが扱われた。
地域調査の第6問では、山梨県の甲府盆地周辺が題材となった。地形図の読図は前年同様に一点だけであった。会話文を用いた出題は2014年から定着している。

年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 世界の自然環境と自然災害 6 6 17
第2問 資源と産業 6 6 17
第3問 都市と村落 6 6 17
第4問 東南アジアとオセアニア 6 6 17
第5問 中国とブラジル 5 5 14
第6問 地域調査(山梨県甲府盆地とその周辺地域) 6 6 18
2019 第1問 世界の自然環境と自然災害 6 6 17
第2問 資源と産業 6 6 17
第3問 都市と村落,生活文化 6 6 17
第4問 地中海沿岸地域 6 6 17
第5問 ウクライナとウズベキスタン 5 5 14
第6問 地域調査(宮崎市) 6 6 18
2018 第1問 世界の自然環境と自然災害 6 6 17
第2問 資源と産業 6 6 17
第3問 生活文化と都市 6 6 17
第4問 西アジアとその周辺地域 6 6 17
第5問 北欧3カ国(ノルウェー、スウェーデン、フィンランド)の比較 5 5 14
第6問 地域調査(岐阜県高山市) 6 6 18
2017 第1問 世界の自然環境と自然災害 6 6 17
第2問 資源と産業 6 6 17
第3問 都市・村落と生活文化 5 5 15
第4問 中国 6 6 17
第5問 スペインとドイツ 5 5 14
第6問 地域調査(長崎県壱岐島) 7 7 20
2016 第1問 世界の自然環境と自然災害 6 6 17
第2問 世界の工業 6 6 17
第3問 都市・村落と生活文化 6 6 17
第4問 ヨーロッパ 6 6 17
第5問 インドと南アフリカ共和国 5 5 14
第6問 地域調査(岩手県北上市) 6 6 18

過去の平均点の推移

2020 2019 2018 2017 2016
67.94点 62.03点 67.99点 62.34点 60.10点

地理B