大学入試センター試験



共通テストの試行調査に類似した、図版を読みとらせる設問が出題された

大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数6題、小問数36問の問題数は昨年と同様で、2016年度に変更された大問ごとの配点は、今年も踏襲された。昨年は視覚教材を用いた問題がみられなかったが、今年は図版・資料の読み取り問題が3題出題された。なかでも複数種類の資料を読みとる問題は、共通テストの試行調査と類似した性格をもっていた。

(時代)
旧石器時代〜弥生時代を正面から扱った問題は昨年同様みられなかったが、今年は縄文・弥生時代を対象とする問題がみられた。昨年は戦後史については、1990年代までが対象とされたが、今年は占領期までにとどまった。

(分野)
例年通り、政治・社会経済・外交・文化とバランス良く出題されが、昨年に比べ、文化史の割合が増加した。

(出題形式)
第1問は会話形式かその他の形式(2017年は「手紙」の形式)、第6問は人物史かテーマ史(2016年・2017年)だったが、今年は第1問が会話形式、第6問がテーマ史(近現代の風刺漫画)のパターンで出題された。図版を用いた年代整序問題は、今年もみられなかった。年代整序問題は1問増加した(2014年度5→2015年度3→2016年度4→2017年度6→2018年度5→2019年度4→2020年度5)。

史料( 図版 平安京左京の図の一部〔『拾芥抄』より〕、写真「『続日本紀』の写本」、津田左右吉『古事記及び日本書紀の新研究』1919年、 図版 国府〔下野国府〕、城柵〔徳丹城〕、『日本書紀』斉明天皇5〔659〕年7月戊寅〔3日〕条、 紀伊国阿テ(注:漢字は低の旁)河荘の史料〔『高野山文書』〕、『鳥取藩史』第6巻、「田」の字の上であぐらをかいている人物にこん棒が振り下ろされている図〔農地改革指令の漫画、まつやまふみお画、湯本豪一『風刺漫画で日本近代史がわかる本』〕、が設問の素材として用いられた。



年度 大問 出題分野 設問数 マーク数 配点
2020 第1問 教育史と歴史観に関わる教育 6 6 16
第2問 古代国家の辺境支配 6 6 16
第3問 中世の社会 6 6 16
第4問 中世末から近世における銀と鉄の生産や流通 6 6 16
第5問 幕末から明治前期の民衆運動 4 4 12
第6問 近現代の風刺漫画 8 8 24
2019 第1問 地名とその土地の歴史 6 6 16
第2問 原始・古代の歴史研究と資料 6 6 16
第3問 中世の政治と社会 6 6 16
第4問 近世の社会・政治・文化 6 6 16
第5問 近世・近代における公家と華族 4 4 12
第6問 近現代の日米関係 8 8 24
2018 第1問 地域とその歴史的文化財 6 6 16
第2問 原始・古代の国家・社会と音楽との関係 6 6 16
第3問 中世から近世初期までの地震とその影響 6 6 16
第4問 近世の外交・思想・宗教 6 6 16
第5問 幕末から明治維新にかけての軍制改革と西洋医学 4 4 12
第6問 石橋湛山 8 8 24
2017 第1問 東アジア情勢と国内外の交通・通信 6 6 16
第2問 古代の思想・信仰と政治・社会との関係 6 6 16
第3問 中世の政治・社会・文化 6 6 16
第4問 近世の文化・政治・社会 6 6 16
第5問 幕末から明治期の大坂(大阪) 4 4 12
第6問 近現代の公園 8 8 24
2016 第1問 史料としての日記 6 6 16
第2問 原始・古代の漆と香の文化 6 6 16
第3問 中世から近世初期までの政治・社会・文化 6 6 16
第4問 近世の政治・社会・文化 6 6 16
第5問 明治期の地方制度 4 4 12
第6問 日本とオリンピックとのかかわり 8 8 24

過去の平均点の推移

2020 2019 2018 2017 2016
67.22点 63.54点 62.19点 59.29点 65.55点

日本史B